ブルッフ

精選版 日本国語大辞典 「ブルッフ」の意味・読み・例文・類語

ブルッフ

(Max Bruch マックス━) ドイツ作曲家。代表作は三つの「バイオリン協奏曲」、管弦楽曲チェロのための「コル‐ニドライ」。(一八三八‐一九二〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ブルッフ」の意味・読み・例文・類語

ブルッフ(Max Bruch)

[1838~1920]ドイツの作曲家。ロマン的な作風歌劇合唱曲成功作品に、3曲のバイオリン協奏曲、「コル‐ニドライ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ブルッフ」の意味・わかりやすい解説

ブルッフ

ドイツの作曲家。歌手を母とし,早くから作曲に才能を示す。生地ケルンなどで作曲やピアノを学んだのちコブレンツの音楽監督などドイツ各地やリバプール要職を歴任し,1891年からベルリン芸術アカデミーで作曲を教えた。メンデルスゾーンブラームスの影響を受け,三つの交響曲,室内楽曲,カンタータ,オラトリオ,オペラなど多ジャンルに作品を残し,生前は大規模な合唱曲の第一人者として名声を得た。今日日本で知られる作品はごくわずかだが,《バイオリン協奏曲第1番》(1868年),バイオリンと管弦楽のための《スコットランド幻想曲》(1880年),チェロと管弦楽のための《コル・ニドライ》(1881年)は広く親しまれている。前2者はそれぞれヨアヒムサラサーテに献呈された作品。→ボーン・ウィリアムズ山田耕筰ルビンステイン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ブルッフ」の意味・わかりやすい解説

ブルッフ
Max Bruch
生没年:1838-1920

ドイツの作曲家,指揮者。生地ケルンで作曲,理論,ピアノを学んだ。ドイツ各地やリバプールで活動ののち,1891年ベルリン芸術アカデミーの教授,次いで作曲部長となる。メンデルスゾーンの影響を受け,また民俗的素材を好んで用い,生存中は最も著名な合唱曲作曲家として哲学博士号など数々の栄誉を受けたが,今日では《バイオリン協奏曲第1番ト短調》(1868)によって名高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブルッフ」の意味・わかりやすい解説

ブルッフ
ぶるっふ
Max Bruch
(1838―1920)

ドイツの作曲家。作曲と音楽理論をヒラーに、ピアノをライネッケに師事する。1858年から生地ケルンで作曲活動を開始。その後、ドイツ各地、ウィーン、リバプールなどで作曲家、指揮者として活躍。1891~1910年ベルリン芸術アカデミーで作曲のマスタークラスの教授を務める。ブルッフの音楽は、旋律の豊かさとさまざまな国の民俗的素材を取り入れた叙事詩的表現に特徴がある。生前には『美しきエレン』『オデュッセウス』『鐘の歌』などの世俗合唱曲の作曲家として名をなしたが、今日では三曲のバイオリン協奏曲、とくに第一番ト短調(1866)、ヘブライの旋律によるチェロとオーケストラのための『コル・ニドライ』(1881)などが親しまれている。

[寺田兼文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブルッフ」の意味・わかりやすい解説

ブルッフ
Bruch, Max

[生]1838.1.6. ケルン
[没]1920.10.2. ベルリン
ドイツの作曲家,指揮者。 F.ヒラー,C.ライネッケに師事。 14歳で交響曲を作曲。 1865年コブレンツの演奏協会の指揮者,67年,ゾンダースハウゼンの宮廷楽長,80~83年リバプールのフィルハーモニー協会の指揮者。 91~1910年ベルリンの芸術アカデミー教授。主作品はカンタータ『美しいエレン』 (1867) ,3曲のバイオリン協奏曲,チェロと管弦楽のための『コル・ニドライ』 (81) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ブルッフ」の解説

ブルッフ

ドイツの作曲家。《コル・ニドライ》などで知られている。ソプラノ歌手であった母親から音楽の手ほどきを受けた。1852年に弦楽四重奏曲でフランクフルト・モーツァルト財団の奨学金を得て、ケルンで作曲と音楽 ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブルッフの言及

【ユダヤ音楽】より

…こうした現象の延長線上で,ヨーロッパ芸術音楽の分野では多くのユダヤ系音楽家が活躍した(トリンベルクJüsskind von Trimberg(12世紀),ロッシSalamone de Rossi(1570?‐1630ころ),メンデルスゾーン,マーラー,シェーンベルク,アルトゥール・ルビンステイン,メニューインら)。またそれと同時に,ユダヤ風の音楽作品も西洋音楽遺産のなかに加わった(M.ブルッフの《コル・ニドライ》,ブロッホの《ヘブライ狂詩曲シェロモ》など)。 アシュケナジムのうち東ヨーロッパ,とくにポーランドやウクライナのユダヤ人たちは,18世紀の半ばに,ユダヤ神秘主義(ハシディズム)を興し,それに伴って,スラブ風なニュアンスに富む即興の母音唱法によるリズミカルな民衆的宗教賛歌ニーグンNiggunとそのダンスを生み出した。…

※「ブルッフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android