ブルガーコフ(Mihail Afanas'evich Bulgakov)(読み)ぶるがーこふ(英語表記)Михаил Афанасьевич Булгаков/Mihail Afanas'evich Bulgakov

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ブルガーコフ(Mihail Afanas'evich Bulgakov)
ぶるがーこふ
Михаил Афанасьевич Булгаков/Mihail Afanas'evich Bulgakov
(1891―1940)

旧ソ連の小説家、劇作家キエフキーウ)神学校教授である父の強い影響を受け、中世に造詣(ぞうけい)が深い。ドイツ浪漫(ろうまん)派、19世紀ロシア文学の伝統を20世紀においてもっとも忠実に受け継いでおり、とくにゴーゴリを崇拝する。キエフ大学医学部卒業後、地方病院勤務。第一次世界大戦中、赤十字志願、前線で働く。1920年、医者を辞めてカフカスに行き、三編の戯曲を執筆。翌年モスクワ上京後、新聞に風刺作品を発表するかたわら、内戦の混乱と白衛軍の崩壊を『黙示録』になぞらえて描いた自伝的長編『白衛軍』を執筆。1922年から『ナカヌーネ(前夜に)』紙同人として活躍、ゴーゴリの『死せる魂』のパロディーチチコフ遍歴』や、独特の象徴主義的手法による『赤い冠』などを発表する。1925年、一個人の破滅を現実と幻想の境界のあいまい化、事物の象徴化によって描く『悪魔物語』、H・G・ウェルズの影響を受けたSF『運命の卵』ほか三編を収めた短編集を発刊。同じころ『犬の心臓』が書かれるが、痛烈な政治批判からソ連国内ではいまも発禁となっている。1926年『トゥルビン家の日々』が上演され、白軍賛美のレッテルを貼(は)られる。続いて発表した喜劇が次々に上演禁止となる。1930年、スターリン庇護(ひご)によりモスクワ芸術座の演出助手に就任。『死せる魂』を戯曲化し(1932)、芸術家と社会との軋轢(あつれき)を主題とする悲劇『モリエール』(1930)、『最後の日々(プーシキン)』(1936)を発表する。1929年から死の直前まで書かれた『巨匠とマルガリータ』は同様の主題をもつ一方、タイムマシンの介在により二つの時空間が平行的に描かれる喜劇『イワン雷帝』(1936)と同じく、人間の普遍的愚劣を暴露する。現実と幻想の交錯するなかで、キリスト教に根ざした深遠な思想が展開されるこの長編は、20世紀文学の最高峰の一つに数えられている。

[秋元里予]

『安井侑子訳『悪魔とマルガリータ』(1969・新潮社)』『水野忠夫訳『巨匠とマルガリータ』(『集英社版世界の文学4』所収・1977・集英社)』『水野忠夫訳『悪魔物語』(1971・集英社)』『水野忠夫訳『犬の心臓』(1971・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android