ブリューゲル
ぶりゅーげる
Bruegel
Brueghel
Breughel
16~17世紀に多くの画家を出したネーデルラントの一家。なかでも「大ブリューゲル」あるいは「百姓ブリューゲル」とよばれ、16世紀末ネーデルラント最大の画家となったペーテル・ブリューゲル1世と、その子ペーテル2世およびヤンの3人が傑出している。
[嘉門安雄]
Pieter Bruegel d. Al.(1528ころ―69)農民の子として、おそらく現オランダの北ブラバント州スヘルトゥヘンボックスの近くに生まれたと思われる。初めペーテル・クックの、ついでヒエロニムス・コックの弟子となった。のちフランスとイタリアに遊学し、もともとファン・アイク以来の北欧自然主義から出発した彼は、イタリア遊学途上のアルプスの風景に深く打たれた。帰国したのは1553年で、アントウェルペンで制作し、1563年に結婚してからはブリュッセルに移り、ここを活動の本拠地とした。
初期には、おもに民間伝説、習慣、迷信などをテーマにしていたが、ブリュッセルに移ってからは、農民戦争下の社会の不安と混乱、そしてスペイン本国の過酷な圧制に対する激しい怒りなどを、宗教的題材に託した作品が多くなった。しかし、その後はしだいに構図は単純化され、人物の数も減って、劇的要素を捨てて、純粋に写実的に、ときに比喩(ひゆ)的に、農民生活の実相を描くようになった。そして、大地と宿命的に深く結び付き、その宿命のなかに素朴に愚直に生きる農民を、高いヒューマニズムの精神と鋭い社会批判の目から描いた。最初の農民画家といわれるゆえんであり、「百姓ブリューゲル」の通称もここからきている。
現存する作品のうち、版画に比して油彩画は50点に満たない。だがその一作一作は、北方伝統の写実性とイタリアに学んだ厳しい線描のなかに独特のスタイルと味わいを示している。とくにウィーン美術史博物館に多く収められ、『謝肉祭と四旬節の争い』『子供の遊戯』『バベルの塔』、四季の農村を描いた3点(残りの1点はニューヨークのメトロポリタン美術館)、『嬰児(えいじ)虐殺』『農民の踊り』『田舎(いなか)の結婚式』などがあり、ほかにベルリン絵画館の『ネーデルラントのことわざ』、ブリュッセル王立美術館の『反逆天使の失墜』、ナポリ、カーポディモンテ美術館の『盲人たち』などが傑作として有名である。1569年9月9日、ブリュッセルで没。
[嘉門安雄]
Pieter Bruegel d. J.(1564―1638)大ブリューゲルの長子としてブリュッセルに生まれる。アントウェルペンに没。父のような題材のほかに、空想的、あるいは怪奇な場面などを描いて「地獄のブリューゲル」ともよばれている。彼はまた父のコピーもしている。
[嘉門安雄]
Jan Bruegel d. Ae.(1568―1625)大ブリューゲルの二男で、ペーテル2世の弟。ブリュッセルに生まれ、アントウェルペンに没。早く父を失い、長じてイタリアに旅し、1597年にはアントウェルペンの画家組合に登録され、1602年には組合長になった。その後ルーベンスと親交を結び、その同僚・協力者として働いている。彼は風景画的要素の多い宗教的題材の作品も描いているが、とくに緻密(ちみつ)な手法によって花の描写に優れ、ルーベンスへの協力も主としてその面からである。そのため「花のブリューゲル」とか「ビロードのブリューゲル」とよばれている。作品はヨーロッパ各地にみられるが、ロンドンのナショナル・ギャラリーをはじめイギリスにもっとも多い。同名の子ヤン2世(1601―78)も画家。
[嘉門安雄]
『土方定一著『ブリューゲル』(1963・美術出版社)』▽『西沢信彌解説『大系世界の美術15 北方ルネサンス』(1973・学習研究社)』▽『森洋子編著『ブリューゲル全作品』(1987・中央公論社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「ブリューゲル」の意味・わかりやすい解説
ブリューゲル
ネーデルラントの画家で,北方ルネサンスの代表的画家。〈大ブリューゲル〉と通称される。アントワープで出版者ヒエロニムス・コックのもとで銅版画の下絵制作者として働き,1551年同地の画家組合に加入。その後まもなくイタリア,フランスに遊学した。初期には民間伝説や諺(ことわざ)などを描き,のちネーデルラントに対するスペイン帝国の圧制を宗教的題材に託して劇的に表現,次いで農民生活を愛情とユーモアをこめてリアルに活写,〈農民のブリューゲル〉と呼ばれた。これらにおける風景描写は風景画史上重要な位置を占めている。作品は,銅版画1点を含めて45点が知られるが,《盲人の寓話》(1568年,ナポリ,国立カポティモンテ美術館蔵),《農民の婚礼》(1568年ころ,ウィーン,美術史美術館蔵),《雪中の狩人》(1565年,同館蔵)や《ネーデルラントの諺》(1559年,ベルリン国立絵画館蔵)などが特に有名。長男ピーテルPieter Bruegel〔1564-1638〕は,父親に似た題材のほか,好んで幻想的・悪魔的画面を描き,〈地獄のブリューゲル〉と呼ばれた。次男ヤンJan Bruegel〔1568-1625〕は草花や風景を得意とし,〈花のブリューゲル〉〈ビロードのブリューゲル〉といわれ,ルーベンスと合作し彼の作品の背景を描いたこともある。
→関連項目ウィーン幻想派|ウィーン国立美術史美術館|カーニバル|テニールス|ブラウエル|ボス
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ブリューゲル
Bruegel, Pieter
[生]1525頃. ブレダ
[没]1569.9.5/9. ブリュッセル
フランドルの画家。 1551年アントウェルペンの画家組合に登録,翌年フランスを経て 53年ローマにおもむき,同年頃帰国。 58年末まで銅版画家兼版元 H.コックと契約して版画の下絵を制作。 63年以降ブリュッセルで活動。 H.ボッシュ風の寓意画,「百姓のブリューゲル」の異名をもたらした農夫を主題とした風俗画,17世紀オランダ風景画の先駆となるすぐれた風景画など,油絵約 40点,版画約 300点に多様な作風を展開した。作品『農民の結婚』 (ウィーン美術史美術館) 。同名の長男 (1564/5~1638) は地獄の絵を得意とし「地獄のブリューゲル」と呼ばれた。次男ヤン (1568~1625) はルーベンスと親交があり,風景画,宗教画を描き,「ビロードのブリューゲル」と呼ばれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ブリューゲル
(Pieter Bruegel ピーテル━) フランドルの画家。北方ルネサンスの代表的画家。農民の生活、民間伝説・迷信を描いた作品、奇怪な幻想描写に満ちた作品、祖国に対するスペインの圧政を宗教的主題に託した作品などを描く。版画作品も多い。農民ブリューゲル、大ブリューゲルとも呼ばれる。代表作「農民の結婚式」「バベルの塔」。(一五二五頃‐六九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ブリューゲル」の意味・読み・例文・類語
ブリューゲル(Pieter Bruegel)
[1528ころ~1569]フランドルの画家。寓意を交えた独自の写実的画風で農民風俗を描き「農民ブリューゲル」とよばれた。また、風景画・幻想画にも特異な才能を示した。長男と次男も有名な画家で、長男ピーテルは「地獄のブリューゲル」、次男ヤンは「花のブリューゲル」とよばれる。作「農民の踊り」など。大ブリューゲル。→フランドル派
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ブリューゲル
Pieter Brueghel
1525ごろ〜69
ルネサンス期に活躍したフランドルの画家
イタリアで修業し,アントワープで活躍。伝説・迷信に取材した初期の寓意 (ぐうい) 画から,封建的圧制を風刺する宗教画をへて,「農民の婚礼」「農民の踊り」などの独自の農民風俗画を描くに至り,百姓ブリューゲルといわれた。たくましい庶民的リアリズムが高く評価されている。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ブリューゲル
土方定一による著作。1963年刊行。同年、第17回毎日出版文化賞受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
ブリューゲル【Pieter Bruegel】
?‐1569
フランドルの画家。大ブリューゲルと通称。Brueghel,Breughelとも綴る。生年は1525年から30年の間とされる。1545年ころアントワープのP.クックの工房に入門。50年,メヘレンのシント・ロンバウト大聖堂の〈手袋製造業者の祭壇画〉をバルテンスP.Baltensと共同制作(今日紛失)。51年アントワープの聖ルカ組合(画家組合)に自由親方として登録。52年から54年ないし55年までイタリア旅行。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のブリューゲルの言及
【アレゴリー】より
… アルプス以北では,〈放蕩息子〉(ルーカス・ファン・レイデン)や〈盲人の寓話〉などの聖書の主題は,字義的,寓意的,教訓的,秘義的の四重に注解されることが少なくない。ブリューゲルが《盲人の寓話》(1568ころ)を描いたとき,偽預言者に惑わされ,正しい宗教に盲目な人間精神への警鐘というアレゴリーは明白である(同時代のカトリックの詩人アンナ・ベインスの《リフレイン詩集》にもうたわれる)。またクラーナハが量産した《不似合いなカップル》は老人の〈情欲〉と財産目当ての若い娘の〈貪欲〉や〈裏切り〉を風刺し,《パリスの審判》は若者たちに活動的・瞑想的・快楽的人生の選択を説くなど,宗教改革期のドイツらしいアレゴリーが流布した。…
【クック】より
…高い教養の持主であった彼は,ウィトルウィウスの《建築十書》の要約,セルリオの《建築論》のオランダ,フランス語訳を行い,49年のフェリペ2世のアントワープ訪問を記念した《勝利の入場》などを出版。後妻マイケンMaykenも著名な細密画家であり,弟子で娘婿にピーテル・ブリューゲル(父)がいる。【森 洋子】。…
【サフェリー】より
…神話や聖書のイメージを用い,密林や森に生息するエキゾティックな動植物を描きこんだ幻想的な風景画を得意とした。その様式はブリューゲル(父)やボルHans Bol,ファン・コニンクスローなどの影響を受ける。88点のブリューゲルの《実景より》の素描がサフェリーの作品とする学説(1970)以来,美術史上急速に注目を浴びるようになる。…
【生物群集】より
… 食物連鎖図のかかれた最初は,1913年のV.E.シェルフォードによるアメリカ合衆国イリノイ温帯草原についてのものといわれ,一方,日本での食物連鎖図の最初は,可児藤吉(1908‐44)が1938年にかいた水生昆虫を中心とする渓流生物についてのものだろう。ちなみに芸術作品には,もっと古い時期から食物連鎖をあらわしたものがあって,例えば《ガリバー旅行記》の著者のスウィフトには〈ノミの体にゃ血を吸う小さいノミ,小さいノミにはその血を吸う細っかいノミ,こうして無限に続いてる〉という詩があるし,16世紀フランドルの画家大ブリューゲルの作《大きい魚は小さい魚を食う》は,つとに有名である。 食物連鎖の関係を一つの突破口として群集の研究を進めようとしたのは,イギリスのC.S.エルトンであった。…
【風刺画】より
…イタリアの民衆版画《さかさまの世界》では,羊が羊飼いの髪を刈り,荷車の後から牛が歩くといった寓意表現によって,人間の〈無知〉や〈愚行〉を風刺している。フランドルではP.ブリューゲル(父)が《怠け者の天国》で,書記(知識人),兵士,農民(労働者)など人間社会の代表的階級を描きつつ,人間だれもがもつ〈怠惰心〉と〈空想のユートピア〉を風刺した。 〈風俗画の世紀〉とよばれる17世紀のオランダ絵画では,画家は日常生活の営みに見いだせる矛盾,誤謬(ごびゆう),悪習を追求する。…
【風俗画】より
… 北方ではH.ボスが《手品師》で騙(だま)されやすい人間,《阿呆船》で快楽にふける聖職者への風刺(つまり中世的な教訓)をこめながらも,宗教的枠組みから主題を解放した。ボスの伝統を継承するP.ブリューゲル(父)はフランドルの諺,子どもの遊戯,農民の婚宴や祝祭を表し,庶民のバイタリティ,日常の知恵,生活文化を記念碑化した。ブリューゲルの築いた風俗画の世界は,17世紀オランダ,フランドルにおいて絵画史上の黄金時代を迎える。…
【フランドル美術】より
…ただしパティニールに始まる16世紀の風景画は観察と想像をとりまぜて構成されており,色彩遠近法を図式化して前景・中景・後景を,褐色・緑・青に塗り分けている。16世紀中葉ピーテル・ブリューゲルはイタリア旅行とアルプスの雄大な景観の印象を十分に消化したうえで,フランドルの諺や習俗,季節の推移と結びついた農民の生活などにモニュメンタルな表現を与え,風俗画・風景画の確立に決定的な足跡を記した。 フランドルには16世紀末の北部ネーデルラントにおけるような〈国際マニエリスム〉は認められず,この傾向の中心人物の一人B.スプランヘルはフランドル出身ではあるが国外,主としてプラハのルドルフ2世の宮廷で活動した。…
※「ブリューゲル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報