ブランデンブルク(読み)ぶらんでんぶるく(英語表記)Brandenburg

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブランデンブルク」の意味・わかりやすい解説

ブランデンブルク
ぶらんでんぶるく
Brandenburg

ベルリンを中心にしてドイツ北東部からポーランド西部にかけて広がっていた歴史的地域。12世紀にブランデンブルク辺境伯領となり、プロイセン王国時代にはその中心的な一州をなした。第二次世界大戦後ポーランド領となったオーデル川以東地域を除いて旧東ドイツ(ドイツ民主共和国)の一州となり、1952年には4県に分割されたが、1989~90年のドイツ再統一の過程でふたたび州として復活。現在はドイツ連邦共和国の一州。ベルリンが独立して一州となったため、現在はポツダムが州都。

[坂井榮八郎]

歴史

民族移動期以後この地はスラブ系ウェンド人の居住地となっていた。10世紀ザクセン朝のドイツ国王はエルベ、オーデル両川の間に辺境伯領ノルトマルクを設定し、またハーフェル河畔にブランデンブルク司教座を置いてウェンド人の平定とキリスト教化を図ったが、ウェンド人の抵抗により所期の目的は達せられなかった。1134年に辺境伯に封ぜられたアスカニエル家のアルブレヒト熊伯(ゆうはく)Albrecht der Bär(1100?―70)がようやくこの地に支配権を確立、1157年以降ブランデンブルク辺境伯と称した。以後アスカニエル家の下でドイツ人の植民が進められ、領土もオーデル川以東(ノイマルク)に広がった。この間スラブ人は大部分ドイツに同化したのである。

 しかし1320年アスカニエル家が断絶したのち支配者が一定せず、辺境伯(1356年の金印勅書で選帝侯の資格が与えられた)の権力が弱体化する一方、都市や貴族領主の勢力が伸びた。ベルリン、フランクフルト・アン・デア・オーデルなどの都市はハンザ同盟に加わり、貴族領主は領邦議会に結集して君主権を制約した。1417年ホーエンツォレルン家のフリードリヒが辺境伯・選帝侯に任ぜられて以後、同家の支配下でふたたび君主権が強化された。都市の特権は奪われ、16世紀には宗教改革が推し進められて教会が君主権に服属させられた。三十年戦争中ブランデンブルクは戦火に荒らされたが、この間ホーエンツォレルン家は相続によってドイツ各地に多くの領地を獲得した(プロイセン、ポメラニア、マクデブルク、クレーウェ、ミンデンなど)。

 これら諸領は当初それぞれが別個の領邦で、ホーエンツォレルン家の下に同君連合によって結合されていたにすぎなかったが、三十年戦争末期に即位した「大選帝侯」フリードリヒ・ウィルヘルムの下で常備軍の建設や中央統治機関の整備がなされ、また従来租税承認権を握って君主に対抗してきた各地の領邦議会が無力化させられて、統一君主国体制が整えられた。ブランデンブルクの領邦議会は1653年以後開かれていない。しかし貴族領主は君主権力の承認と引き換えに自己の領地に対する支配権を確認されてグーツヘルシャフト(広大な領主直営農場を中心とする領主制の一形態)を発展させたのであった。次代のフリードリヒ1世が1701年プロイセンの王位を得たことによって、以後ブランデンブルクの歴史はプロイセン王国の歴史のなかに解消する。しかしプロイセン王国の首都はベルリンであり、ベルリンを含むブランデンブルクは王国の中心であり続けたのである。

[坂井榮八郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブランデンブルク」の意味・わかりやすい解説

ブランデンブルク
Brandenburg

正式名称はブランデンブルクアンデアハーフェル Brandenburg an der Havel。ドイツ東部,ブランデンブルク州の都市。ベルリンの西約 50kmのハーフェル川沿いに位置する。 512年スラブ人が定住したのに始り,928年ドイツのハインリヒ1世に征服され,948年司教座がおかれた。南岸には 1150年頃スラブの市街 (旧市) が,北岸にはやや遅れてゲルマンの市街 (新市) が発達し,ブランデンブルク辺境伯,のち選帝侯の居地 (15世紀まで) となり,1715年両者が合併した。 12世紀に起源をもつ大聖堂,14世紀の聖ヤコプ礼拝堂や市庁舎など歴史的建築物が多い。鉄鋼トラクタ機械繊維,皮革などの工業が行われる。人口8万 9889 (1991推計) 。

ブランデンブルク
Brandenburg, Erich

[生]1868.7.31. シュトラルスンド
[没]1946.1.22. ライプチヒ
ドイツの歴史家。 1899~1937年ライプチヒ大学教授。ドイツ帝国成立や第1次世界大戦前史の研究にすぐれた業績を残した。主著に『帝国建設史』 Reichsgründung (2巻,1916) ,『ビスマルクから世界大戦へ』 Von Bismarck zum Weltkrieg (24) などがある。

ブランデンブルク
Brandenburg, Friedrich Wilhelm, Graf von

[生]1792.1.24. ベルリン
[没]1850.11.6. ベルリン
ドイツ,プロシアの軍人,政治家。プロシア王フリードリヒ・ウィルヘルム2世とデーンホフ伯の娘ゾフィーの子。 1848年の革命の際,反動的なブランデンブルク=マントイフェル内閣を組織して革命派を弾圧した。また J.ラドウィッツのドイツ連盟政策を支持して,ロシアとの調停に乗出したが失敗した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブランデンブルク」の意味・わかりやすい解説

ブランデンブルク

ドイツ北東部,オーデル川流域からエルベ川の間の北ドイツ低地を占める地方。第2次大戦後,オーデル川以東はポーランド領,他は旧東独領。現在は一州をなす。約40%は砂地で,湖水も多く,ジャガイモ,燕麦,ライ麦の農業が行われる。1134年以後アルブレヒト1世(熊公)を始祖とするブランデンブルク辺境伯の支配を受けた。1415年ホーエンツォレルン家のフリードリヒ1世が封ぜられ,ブランデンブルク選帝侯領となった。1701年プロイセン公国と合してプロイセン王国を形成,その一州として王国の中核となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「ブランデンブルク」の意味・読み・例文・類語

ブランデンブルク

(Brandenburg)
[一] ドイツ北東部からポーランド西部にまたがる地方。一二世紀ブランデンブルク辺境伯領、一五世紀ブランデンブルク選帝侯領が設けられ、一七〇一年プロイセン王国の一州となる。
[二] ドイツ東部の州名。州都ポツダム。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ブランデンブルク」の解説

ブランデンブルク

《Brandenburg》ドイツ海軍の戦艦。ブランデンブルク級のネームシップ。1891年進水、1893年就役の前弩級戦艦。1919年除籍、1920年解体。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

367日誕生日大事典 「ブランデンブルク」の解説

ブランデンブルク

生年月日:1868年7月31日
ドイツの歴史家
1946年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ブランデンブルク」の意味・わかりやすい解説

ブランデンブルク【Brandenburg】

ドイツ北東部,ブランデンブルク州の工業都市。人口9万5000(1985)。造船業,鉄鋼,機械,繊維,食品工業が行われる。ハーフェル川の要衝に位置し,10世紀以来城塞が置かれた。12世紀に両岸に相次いで商人地区(旧市,新市)が成立して以降都市として重きをなす。中世ドイツ人による東部植民とともに発達し,中世を通じ両地区は別々の行政単位として並存した(いわゆる二重都市)。1715年に単一都市に統合される。

ブランデンブルク【Brandenburg】

プロイセン王国の中核となったドイツの領邦(ラント)。ドイツの北東部,エルベ川の西岸からオーデル川にいたる一帯を占め,ハーフェルHavel川とシュプレー川がこの地域の主要な水路をなす。土地はあまり肥沃でなく,沼沢が多い。紀元前2世紀ごろまでは,ゲルマン人の一部族のセムノネスが居住していたが,その後スラブ系のウェンド人がこの地に入り込んで定住した。
[辺境伯領の形成]
 10世紀はじめにドイツ王国が成立すると,国王オットー1世は,ウェンド人に対する防衛のため,この地域に辺境領ノルトマルクを設けた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のブランデンブルクの言及

【三十年戦争】より


[スウェーデン戦争(1630‐35)]
 皇帝勢力の北進は,北ヨーロッパでの勢力拡張をはかっていたスウェーデン王グスタブ2世アドルフの介入を誘発した。グスタブ2世はフランスの援助の確約をとりつけて,1630年6月ポンメルン(現,ポモジェ)に上陸し,新教派の有力諸侯ブランデンブルク選帝侯,ザクセン選帝侯の協力を得,31年9月にザクセンのブライテンフェルトBreitenfeldにティリを大敗させ(ブライテンフェルトの戦),南ドイツ,西ドイツへと進出し,31年にはボヘミアのプラハをも占領した。この劣勢に皇帝はワレンシュタインを再度皇帝軍総司令官に起用することに決し,ワレンシュタインは32年11月ライプチヒ近くのリュツェンLützenにグスタブ2世と会戦して,戦いには敗れたが,王を戦死させた(リュツェンの戦)。…

※「ブランデンブルク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android