ブドウ糖(読み)ぶどうとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブドウ糖」の意味・わかりやすい解説

ブドウ糖
ぶどうとう

ドイツ語Traubenzukkerの意訳で、D-グルコースD-glucoseのこと。デキストロースdextroseともいう。化学的にはα(アルファ)-D-グルコピラノースとβ(ベータ)-D-グルコピラノースの混合物。日本薬局方に収載されている品目で、カロリーの補給のほか、高張液(体液の浸透圧の高い液で、細胞から水を奪って細胞の体積を減少させる)は利尿剤として用いられる。三大栄養素のうちの炭水化物は、生体内でブドウ糖となってこれがエネルギーとして生命を維持しているわけで、ブドウ糖は代謝されやすく、注射剤として非経口的に栄養補給のために繁用されている。10~50%の高張のブドウ糖注射液は高カロリー輸液ばかりでなく、浸透圧性利尿剤としても用いられる。白色の結晶または結晶性粉末で、においはなく、甘味がある。水にきわめて溶けやすい。5%溶液は等張で、注射液として粉末注射剤の溶解用に使われたり、他の注射剤と混合して点滴静注(点滴注射)される。また、ドライシロップなど各種製剤の賦形薬(形を整えるために添加する薬剤)として用いられる。

[幸保文治]

人体との関係

デンプンをα-アミラーゼで液化後、グルコアミラーゼで糖化して工業的に製造され、主として甘味料の原料とする。小腸で能動輸送により吸収される。人間の血中を流れている主要な糖(血糖)である。

[不破英次]

『大西正健著『生命にとって糖とは何か――生命のカギ・糖鎖の謎をさぐる』(1992・講談社)』『島健二編『血糖値をみる・考える』(2000・南江堂)』『丸山工作著『生化学をつくった人々』(2001・裳華房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

生活習慣病用語辞典 「ブドウ糖」の解説

ブドウ糖

血液中の主な糖成分で、グルコースともよばれます。これがエネルギー代謝の源です。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

化学辞典 第2版 「ブドウ糖」の解説

ブドウ糖
ブドウトウ
grape sugar

[同義異語]D-グルコース

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「ブドウ糖」の解説

ブドウ糖

 →グルコース

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブドウ糖」の意味・わかりやすい解説

ブドウ糖
ブドウとう

グルコース」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android