ブギス族(読み)ブギスぞく(英語表記)Bugis

改訂新版 世界大百科事典 「ブギス族」の意味・わかりやすい解説

ブギス族 (ブギスぞく)
Bugis

インドネシアのスラウェシセレベス)島の南西半島(南スラウェシ州)に居住する種族。人口350万(1971)。ブギスはインドネシア語の呼称で,ブギス語ではウギッUgi’という。半島の南端に住むマカッサル族とは言語,文化とも類似点が多く,ブギス・マカッサル族と一括して称されることもある。焼畑もかなり行っていたが,現在はほとんど水稲耕作で,トウモロコシ,バナナの栽培やチョウジココヤシプランテーションにも従事している。海岸部では漁業およびエビ,サバヒーの養殖業が盛んである。

 14世紀前後からルウ,ボネ,ワジョなどの王国が成立した。それら王国は全スラウェシにみられる天孫降臨神話と各王家に伝わる聖器によってその正統性を主張し,王族は白い血をもっていると信じられた。王族と一般庶民と下層民とは出自によって厳格に区別された。双系制親族組織であるが,いとこ婚による血統の保持と親族集団の結束とが顕著である。17世紀初頭にイスラムに改宗し,インドネシアにおけるイスラム信仰の中心の一つとされるが,ヒンドゥー教の影響を受けた土着のブギス的伝統も強く残している。たとえば女装をしたビッスーは現在でも儀礼の際の重要な司祭であり,樹木・聖所崇拝,祖先崇拝も盛んである。ブギス族は東南アジア海域世界において,海賊傭兵商人として著名であり,オーストラリア北岸,ニューギニア,大陸部東南アジアの沿岸にその活動は及んでいる。この原動力は,優れた造船・航海術,漂海民の伝統,圧政への対抗手段としての移住の慣行のほかに,17,18世紀にはとくに地域間交易経済の発展と,内乱による政治的不安定があげられる。マレー半島のリアウ,ジョホール,スランゴールなどの諸王朝には,ブギス族の血が濃厚に混じっている。港々には必ずブギス族がいるといわれ,マレー半島,スマトラでは農村部にもコロニーをつくっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブギス族」の意味・わかりやすい解説

ブギス族
ブギスぞく
Bugis; Buginese

インドネシアのスラウェシ島南部の住民。人口約 330万と推定される。オーストロネシア語族に属する言語を話し,マカッサル族と同形の文字をもつ。オランダ統治以前は,この地域はいくつもの小王国が支配しており,ブギス族のなかではボニ王国が勢力をもち,マカッサル族のゴワ王国と長い間争っていた。一方,マカッサル族とともに数世紀間,活発に交易と海賊を行なっていた。 1667年にマカッサル市がオランダに降伏して,ブギス族はマレー諸島の諸地域に移民した。宗教は 17世紀初めに入ったイスラム教に大部分が改宗しているが,それ以前からの祖先崇拝もある。集落は 10~200軒の家屋の集りで,村民の大多数は1つの親族集団から成り,集団の長が集落の長となる。かつては貴族,平民,奴隷の別があった。生業は稲作を中心とする農業で,海岸では漁業を営む。古くから航海術にすぐれ,フィリピン,全インドネシアで交易した。婚姻はいとこ婚が普通で,両親が決め,婚資を必要とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android