フーリエ(Jean Baptiste Joseph Fourier)(読み)ふーりえ(英語表記)Jean Baptiste Joseph Fourier

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

フーリエ(Jean Baptiste Joseph Fourier)
ふーりえ
Jean Baptiste Joseph Fourier
(1768―1830)

フランスの数学者。オーセルの仕立屋の子に生まれ、家は貧しく、9歳までに両親を失い、孤児になり、オーセル寺院のオルガン奏者に引き取られた。のちに修道院が管理していたオーセル陸軍学校の予備校に入学、ここで数学に興味をもち、以後、数学の勉強に打ち込みだした。彼は将校を希望していたが孤児はなれず、そこで修道院の見習い修道士になった。そのころからフランス大革命が始まり、フーリエは修道院の仕事を辞め、1789年パリに出た。このとき彼は、自分の研究をまとめた数値方程式の解法についての論文をパリ科学アカデミーに提出したが、革命のため論文は公表されなかった。革命に共鳴し、ロベスピエールの下に行ったが受け入れられず、しかたなく故郷に帰ったが、ここで短期間、逮捕された。

 その後、革命政府が高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)を設立し、学生募集をした。フーリエはこれに協力し、彼自身も新しい学校で学ぼうとしたが、学校は彼を助手に任命した。この学校は半年間ほどで閉校となり、新たに理工科大学校(エコール・ポリテクニク)が設立され、彼はこの学校の助手となり、講義も行ったが、その講義のすばらしさは、今日まで語り伝えられている。

 1798年フーリエはモンジュとともにナポレオンエジプト遠征に従い、エジプトにできたアカデミーの会員になり、エジプト研究とともに数学についても研究し、1801年フランスに戻った。1802年にはイタリア近くのイゼール県知事に任命された。やがてナポレオンが没落すると、彼は新しい政府に忠誠を誓い、知事の仕事を継続するが、ナポレオンがふたたびフランスに戻るとナポレオン政府につき、1815年5月パリに戻った。この年(1815)の10月ナポレオンはセント・ヘレナ島に流された。1816年パリ科学アカデミーはフーリエを会員に選んだが、ルイ18世はフーリエの無節操ぶりをみて会員にすることを拒否、翌1817年にようやく認めた。このときからフーリエはアカデミーの仕事、研究、後進の指導にあたり、1826年アカデミー・フランセーズの会員になった。

 フーリエは知事を務めていた1807年に「熱の解析的理論について」の論文をアカデミーに送った。1811年には熱の伝導についての研究でアカデミー賞を受けた。これらの研究は1822年に『熱の解析的理論』として刊行された。フーリエは偏微分方程式を解く変数分離法を詳しく研究し、ここから任意関数の三角級数展開の思想、さらに今日のフーリエ級数の概念へと進んだ。続いてこれらの級数の連続な場合への移行によって、今日のフーリエ積分の概念に達した。一方、数値方程式の解法についても研究し、著書を出版した。フーリエの仕事は、彼の友人で、彼の下で研究していたスチュルムとフーリエの友人でドイツからきていたディリクレによって受け継がれ、発展させられた。

[井関清志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android