フロンドの乱(読み)ふろんどのらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フロンドの乱」の意味・わかりやすい解説

フロンドの乱
ふろんどのらん

フランスのルイ14世の幼少期における高等法院貴族を中心とする反王権運動(1648~53)。フロンドfrondeとは、当時青少年に流行した石投げ器のことで、それをもじって名づけられたといわれる。運動の根底には、リシュリューの中央集権化政策路線を受け継ぐマザランに対する彼らの不満や、食糧・財政危機に対する民衆の不満があげられる。

 高等法院のフロンドFronde(1648~49)は、その第一段階であり、パリ高等法院、会計院、租税院、大評議会の法官たちは、1648年5月より一致してマザランによる既得権侵害に抗議し、国政改革案を示して王権に対抗した。これにはパリとその周辺地域の民衆も同調したが、翌年3月高等法院と王権の妥協が成立した。第二段階は、貴族のフロンド(1650~53)で、高等法院のフロンドの収拾に力のあったコンデ親王一族が、マザラン打倒を目ざし、旧貴族勢力の復権を図った。51年になると、パリ高等法院も貴族のフロンドに合流したので、パリは騒乱に巻き込まれた。成年に達したルイ14世は、コンデ一族との武力対決を続け、反国王派にいたチュレンヌを王党派に引き入れることに成功し、52年9月コンデはパリを離れて亡命した。

 フロンドの乱の背景には、局面に応じて民衆の蜂起(ほうき)がみられたが、それは高等法院や貴族のフロンド派によって反王権運動に利用されたにすぎなかった。ルイ14世は、幼少時に体験したフロンドの乱という苦い思い出を教訓として、親政開始後から、高等法院や旧貴族層の政治的特権を剥奪(はくだつ)し、国王絶対主義への道を切り開くことになった。

[志垣嘉夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フロンドの乱」の意味・わかりやすい解説

フロンドの乱
フロンドのらん
Fronde

1648~53年フランスのルイ 14世幼年期,集権国家体制を目指す中央政権に対する反乱。宰相 J.マザランへの反感に新旧官僚の対立,貴族の利害がからみ合い,さらに中央集権化に対する民衆の反乱が加わり,パリを中心にほぼ全国的な内戦が展開した。フロンドの名称は当時の流行玩具の投石器にちなむ。 48年マザラン政権の政策に反対し,パリ高等法院を中心とする官職保有者層 (旧官僚) は,アンタンダン (新行政官僚) と徴税請負制の廃止,直接税の減税などを要求 (連合裁定) ,第1段階「高等法院のフロンド」 Fronde parlementaireが開始された。8月 26~28日反政府派の指導者 P.ブルーセルの逮捕を機に,パリ民衆はバリケード事件を起し反乱に参加したが,49年3月高等法院は政府と妥協しリュエイユの講和を結んだ。中央政局の混乱は地方に波及し全国的規模の内戦に発展した。パリではコンデ (大コンデ) を中心とする反マザランの抗争が起り,反乱は「貴族のフロンド」 Fronde princièreの段階に入った。戦局はコンデの逮捕と釈放,マザランと摂政アンヌ・ドートリッシュの亡命,さらにコンデのパリ占領とめまぐるしく変転するが,結局マザランの勝利に終った。しかし,反乱の過程にはパリその他の民衆の参加が認められ,特にボルドーでは民衆組織「楡 (にれ) の木同盟」が一時市政を掌握し,53年8月まで中央政府に抵抗を続けた。反乱鎮圧の結果,王権による集権的行政支配体制確立の道が開かれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「フロンドの乱」の意味・わかりやすい解説

フロンドの乱【フロンドのらん】

1648年―1653年に起きたフランスの内乱。高等法院を中心とする法服貴族とコンデ親王ら伝統的名門貴族とが国王の中央集権政策に反抗して起こしたもの。フロンドfrondeとは当時流行した投石玩具のこと。幼少のルイ14世の摂政となった母后アンヌ・ドートリシュと宰相マザランが外国人としてきらわれているところに,三十年戦争遂行のための増税が加わり,これが反乱のきっかけとなった。民衆もまた重税とおりからの凶作に苦しみ各地で暴動を起こした。特にボルドーの〈楡(にれ)の木同盟〉の反乱は有名。1652年一時的に市政を樹立したが,やがて鎮圧され,かえって王権は強化された。
→関連項目ボーバンラ・ロシュフーコーレス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「フロンドの乱」の解説

フロンドの乱
フロンドのらん
Fronde

1648〜53年に起こった,フランスの貴族による反王権的反乱
ルイ14世治世の初め,宰相マザランの増税政策に対してパリ高等法院に拠る新旧貴族が起こした。市民も参加して勢いをもち,王とマザランは一時パリを逃れたが,やがてこれを鎮圧し,フランス絶対主義を確立した。フロンドとは子供の使う投石器のこと。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉 「フロンドの乱」の意味・読み・例文・類語

フロンド‐の‐らん【フロンドの乱】

《Frondeは投石玩具の意》1648年から1653年にかけてのフランスで、宰相マザランの王権強化政策に反発する貴族たちが起こした反乱。内部分裂により鎮圧され、フランス絶対王政が確立された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「フロンドの乱」の意味・読み・例文・類語

フロンド‐の‐らん【フロンドの乱】

(フロンドは Fronde 投石玩具の意) フランス、ルイ一四世の治世初期、王権の伸長に反発した貴族たちの反乱(一六四八‐五三)。内部分裂が原因で鎮圧され、フランス絶対王政が確立した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「フロンドの乱」の意味・わかりやすい解説

フロンドのらん【フロンドの乱】

17世紀中期のフランスの内戦。1648年から53年にかけて,パリを中心にほぼ全国的に展開された。17世紀前半,枢機卿リシュリューが進めていた近代的行政国家組織創出の政策はマザランに受け継がれたが,それは長期化する三十年戦争のさなかに進行したため,高等法院を中心拠点とする旧官僚(官職保有者)や伝統的な旧貴族(剣の貴族),そして中央に対する地方勢力と,さらに生存の危機に直面した民衆にいたるまでの社会各層,諸団体の反発を招いた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のフロンドの乱の言及

【マザラン】より

…また,三十年戦争の継続の結果,危機に陥っていた財政を支えるためさまざまな形で租税の増徴をはからねばならず,そのことが民衆の不満を買った。王権に対するこうした反発が48年にフロンドの乱となって爆発すると,マザランは一時ドイツに亡命を余儀なくされるほどの苦境に陥った。しかし,彼は高等法院や大貴族といった特権階層と巧みに妥協することで内乱の平定に成功した。…

※「フロンドの乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android