フレミング(Sir Alexander Fleming)(読み)ふれみんぐ(英語表記)Sir Alexander Fleming

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

フレミング(Sir Alexander Fleming)
ふれみんぐ
Sir Alexander Fleming
(1881―1955)

イギリスの細菌学者。ペニシリン発見で知られる。スコットランドで8月6日に生まれる。小学校卒業後、ロンドンの工芸学校に進んだが、のちセントメリー病院医学校で教育を受け、1908年にロンドン大学で学位を取得した。セントメリー病院ではワクチン研究所で、オプソニン(補体や抗体など、白血球の食作用を促す物質)説の提唱で有名な免疫学者ライトAlmroth Edward Wright(1861―1947)の助手になり研究に従事した。第一次世界大戦中はライトとともに創傷感染に関する研究を行った。1928年にロンドン大学教授となり、ペニシリンを発見し、ライトの死後1944年にライト・フレミング微生物研究所長となり、同年ナイトの称号を受けた。ペニシリンの研究によってフローリーチェインとともに1945年ノーベル医学生理学賞を受けた。ロンドンの自宅で心臓発作のため1955年3月11日死去。

 細菌による感染症の対策に革命的な変革をもたらす端緒となったペニシリンが実際に医療上に使用され始めるのは第二次世界大戦中のことであるが、この物質の発見の源泉をたどると、第一次世界大戦のときにフレミングが創傷の問題、とくにその消毒法に関心をもつようになったことにさかのぼる。戦後も彼は継続して、正常な組織には無害な抗菌剤の探究に専念した。1921年にリゾチームを発見しているが、この物質の殺菌作用は強くない。その後1929年にブドウ球菌を培養しているときに、空気に数日間さらしたためにカビが生えた培養基で、カビの菌叢(きんそう)の周囲の寒天が透明でブドウ球菌が生育していないことをみいだし、カビの出す代謝産物が細菌の生育を阻止していることに気がついた。このカビは青カビ(ペニシリウム)であることが同定され、カビの出す有効物質を彼はペニシリンと命名した。この物質は人畜には毒性をもたず、多くの有害菌に対して成長抑制作用があることがわかり、論文として1929年に発表した。これがペニシリン発見の経緯である。しかしフレミングは、この物質の化学的処理については十分なことができず、治療用の広範な応用には至らなかった。

 カビの大量培養と、培養液からのペニシリンの精製が可能になったのは、フレミングの発見後12年を経てからであって、フローリーとチェインとによる。ペニシリンの発見は、その後のストレプトマイシンなどの多くの抗生物質発見の端緒となった歴史的な事件である。主論文に「ペニシリウム培養の抗菌作用について」(1929)がある。

[宇佐美正一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android