フルダ(英語表記)Fulda

デジタル大辞泉 「フルダ」の意味・読み・例文・類語

フルダ(Fulda)

ドイツ中部、ヘッセン州都市。744年、フルダ修道院が創設され、中世にはドイツのキリスト教化の中心的役割を担った。ドイツの守護聖人ボニファチウスの墓があるフルダ大聖堂や市宮殿をはじめ、バロック様式の歴史的建造物が数多く残っている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フルダ」の意味・わかりやすい解説

フルダ
Fulda

ドイツ中部,ヘッセン州の都市。人口5万6400(1983)。繊維産業,ゴム製品生産が行われる。ウェーザー川支流のフルダ川が流れる。歴史は古く,ゲルマン人のキリスト教化のためにボニファティウスが8世紀中葉に建てたベネディクト会修道院フルダ修道院)が中心になって発展した。今日の大聖堂St.Salvator und Bonifatiusは,それまでの修道院教会のあとに,1704-12年ヨハン・ディーンツェンホーファーがイタリアのバロック建築手本にして造営したもの。同じくJ.ディーンツェンホーファーとイタリア人建築家によって建てられた修道院長城館も,壮麗なオランジュリーや庭園彫刻とともにこのバロック時代を飾るものである。ほかに,ミヒャエル礼拝堂(ロマネスク様式)やセウェリン教会(末期ゴシック様式)等がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フルダ」の意味・わかりやすい解説

フルダ
Fulda

ドイツ中部,ヘッセン州の都市。フランクフルトアムマイン北東約 90km,フルダ川にのぞみ,宗教都市として知られる。聖ボニファチウスの弟子によって 744年に建設された修道院を中心に発展。大聖堂 (1704~12) に聖ボニファチウスの墓があり,聖ミヒャエル聖堂 (820~822) とともに町の象徴をなし,参詣者が多い。また,カトリックの司教会議やプロテスタントの教会会議も毎年開催される。 1157年都市権獲得。非戦災都市で市街には旧観が残っており,修道院のほか,司教館 (1707。現市庁舎) ,アドルフセック城 (30~50) などがある。特産品にはレインコートタイヤ,エナメル細工などがある。人口5万 6289 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android