フランツ・ヨシフ[諸島](読み)フランツヨシフ

百科事典マイペディア の解説

フランツ・ヨシフ[諸島]【フランツヨシフ】

北極海の一部であるバレンツ海上,スバールバル諸島東方にあるロシア領の諸島。ロシア語でFrantsa-Iosifa Zemlya。190の島々からなり,1万6100km2。最高点は標高620m。大部分氷河におおわれている。1865年ロシアのシリング探検,その後1873年,オーストリア・ハンガリー二重帝国が探検し,フランツ・ヨーゼフ1世にちなんで命名。1926年ソ連が領有を宣言。気象観測基地以外は無人

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android