フランク-ヘルツの実験(読み)フランクヘルツノジッケン

化学辞典 第2版 「フランク-ヘルツの実験」の解説

フランク-ヘルツの実験
フランクヘルツノジッケン
Franck-Hertz's experiment

原子エネルギーが連続的でなく飛び飛びの値をとり,したがってもっとも安定な基底状態からある特定のエネルギーだけ高いところに励起状態があることを示した実験.1914年,J. FranckとG. Hertzにより行われ,原子構造の解明に大きく寄与した.陰極F,網目状の制御格子G,陽極Pをもつガラス容器を準備し,Pを電位0に,Gを約+0.5 V の一定電位に保ち,GF間に0~E V の間の可変電位差を与え,F点は-E + 0.5 V とする.したがって,もし容器が真空ならばFからでた電子はGにおいてはE eV に加速され,GP間で0.5 eV だけ減速されて陽極に到達する.いま,この容器に水銀蒸気を約2.7 kPa 入れ,Eを0からかえていくと,最初はE増加とともにPに到達する電子電流が増えていくが,E = 4.9 V で急に減少し,その後,ふたたび徐々に増加して,E = 9.8 V でふたたび激減し,以後4.9 V の間隔で周期的な様相を示す.これはHg原子に4.9 eV の励起準位があり,これに衝突する電子の運動エネルギーがこの値に達すると原子準位の励起に伴う非弾性散乱が起こり,電子は急にエネルギーを失ってPに到達できなくなり,以下Eの増加とともに周期的様相を示すと考えられる.この説明が正しければ,上記4.9 eV の準位エネルギー差に相当した光が放出されなければならないが,石英水銀灯からの光で水銀蒸気を照らすとき,それから出る蛍光なかに253.65 nm の光があり,これに該当していることがわかる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android