フラン(フランスの通貨単位)(読み)ふらん(英語表記)franc

翻訳|franc

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

フラン(フランスの通貨単位)
ふらん
franc

フランスの旧通貨単位。2002年にEUヨーロッパ連合)の共通通貨、ユーロの流通が始まったことにより廃止された。1フラン=100サンチームcentime。なお、ベルギールクセンブルクなど、かつてフランスの貨幣制度を導入し、またフランス・フラン貨を法貨として認めていた国々でもフランを通貨単位として用いており、ベルギー・フラン、ルクセンブルク・フランなどとよばれていた(ベルギー、ルクセンブルクはフランスと同様にユーロを導入しフランを廃止)。スイスも前記の国同様フランスの貨幣制度を導入した国であるが、EUに加盟していないということもあり、ユーロは導入せず引き続きフラン(スイス・フラン)を通貨単位として用いている。

 フランス革命以前のフランスの通貨単位はリーブルlivreであり、十二進法を採用していたが、1795年の法律によって十進法のフランに切り換えられた。しかし、フランの価値が明確になり、貨幣制度が最終的に完成したのは、1803年4月7日――共和暦第11年ジェルミナール(芽月)17日――に公布された法律による。すなわち、この法律によって初めて、フランの価値は純分1000分の900の銀5グラム、または金322.58ミリグラムと規定され、フランは金銀比価1対15.5の複本位制度の通貨として確立されたのである。この法律に基づいてフランス銀行が初めて発行したのがジェルミナール・フランである。このフランスの貨幣制度は近隣諸国にも取り入れられた。

 ところが、19世紀中期にゴールド・ラッシュが起こると、金銀比価の変動によって銀の流出が急増したため、フランスは1865年ラテン貨幣同盟を設立、ラテン系諸国を金銀複本位制度のもとに結集した。しかし、1870年代になると、ドイツの金本位制度採用や、銀鉱の発見などのため、今度は大量の銀流入に悩まされることとなった。これに対処するため、ラテン貨幣同盟諸国は1878年に銀貨の鋳造を停止し、跛行(はこう)本位制度に移行した。以後、世界の大勢は金本位制度採用に向かっていくのである。

 第一次世界大戦によって一時、金本位制度離脱を余儀なくされたが、1928年6月、ポアンカレ内閣はフランの切下げを断行、1フランを純分1000分の900の金65.5ミリグラムとし、同時に金地金本位制度を導入した。しかし、翌29年10月の大恐慌勃発(ぼっぱつ)により、30年代に入ると各国とも金本位制度を停止し、競って平価切下げを行った。フランスは金ブロックを形成し、金本位制度の維持に努めたが、36年にはフランの切下げは不可避となり、平価切下げ競争を回避するため9月にアメリカ、イギリス三国通貨協定を結び、10月にフランの切下げを行い、純分1000分の900の金43~49ミリグラムとした。切下げと同時に金兌換(だかん)も停止され、金ブロックは事実上崩壊した。

 第二次世界大戦後も、フランは大きな変動を示した。1945年12月、フランの価値を純分1000分の900の金8.29ミリグラムとし、対ドル119.11フランの公定レートを設定、国際通貨基金(IMF)発足とともにこれを平価とした。しかし、1948、49年と平価切下げが続いた。1958年12月には西ヨーロッパ主要国通貨とともにフランの交換性も回復し、同時にフランはふたたび切り下げられて純分1000分の900の金2ミリグラムとなった。また、切下げとともにデノミネーションの予定が発表され、60年1月1日に100分の1のデノミネーションが実施された。

 1971年8月、アメリカの金・ドル交換停止宣言によって、第二次世界大戦後最大の国際通貨危機を迎えた。1973年3月、ヨーロッパ共同体(EC)諸国は、共同変動相場制(共同フロート)に乗り出したが、フランはたびたび脱落した。1979年3月、ヨーロッパ通貨制度(EMS)が発足、対外的には共同フロート、対内的には固定レートが維持されたが、石油ショック後のフランス経済の悪化はきわめて厳しいものがあり、EMS通貨調整において再三にわたる切下げを強いられてきた。1986年には、ドル安の進行に伴って対ドル年平均30%の上昇、EMS内では対ドイツ・マルク年平均約4%の下落となった。

 このような状況下、1991年ヨーロッパ通貨統合に関するスケジュールが盛り込まれたマーストリヒト条約が成立し、99年ヨーロッパ経済通貨同盟(EMU(エミュー))が発足。経済運営上の条件(物価上昇率、長期金利水準、財政赤字幅、累積公的債務残高、為替相場の安定度に関する基準)を満たした諸国において、ヨーロッパ単一通貨ユーロが導入された(2002年2月末までに切替作業が終了)。これに伴いユーロ導入各国の自国通貨は消滅し、フランス・フランも6世紀以上にわたる歴史に終止符をうった。

[土方 保]

『岡田昭男著『フラン圏の形成と発展――フランス・フランを基軸とする通貨圏とECU(欧州統一通貨)』増補版(1998・信山社)』『岩田健治編著、H・E・シャーラー他著『ユーロとEUの金融システム』(2003・日本経済評論社)』『A・ヌリス著、上杉聰彦訳『フランの歴史』(白水社・文庫クセジュ)』『新田俊三著『ユーロ経済を読む』(講談社現代新書)』『田中素香著『ユーロ――その衝撃とゆくえ』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android