フラウンホーファー(読み)ふらうんほーふぁー(英語表記)Joseph von Fraunhofer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フラウンホーファー」の意味・わかりやすい解説

フラウンホーファー
ふらうんほーふぁー
Joseph von Fraunhofer
(1787―1826)

ドイツ物理学者バイエルンシュトラウビングに貧しいガラス職人の子として生まれ、幼少のころからガラス磨きを手伝った。1798年両親を失い、ミュンヘンの鏡製造工場に年季奉公に出たが、ニグルJosef NigglとウチュナイダーJoseph von Utzschneider(1763―1840)にみいだされ、1806年彼らが創設した光学研究所に職人として入った。すでにガラス研摩に熟練していたフラウンホーファーは、スイスのガラス研究家ギナンPierre Louis Guinand(1748―1824)の指導で光学ガラス溶融の技術を習得し、1811年以降は研究所の指導にあたり、精密な光学装置製作に貢献した。

 脈理のない光学ガラスの製作を可能にし、レンズ計算に初めて三角追跡法を適用した。また精度の高い色消しレンズ製作のために、特定の色に対するガラスの屈折率を測定中、灯油ランプのスペクトルに輝線を発見した。1814年には太陽スペクトル中に暗線フラウンホーファー線)を発見し、暗線が屈折率や波長測定の基準に使えることを示唆した。のちに回折格子を製作し、実際に波長の測定を行い、1821年と1823年に論文を発表した。当時の光の粒子説・波動説論争なかでは、彼の業績は注目されず、ブンゼンキルヒホッフの時代まで持ち越された。優れた光学機器製作者として、天文台の屈折望遠鏡や太陽観測儀の製作にあたった。ガラス吹きがもとで呼吸器障害をおこし、39歳で死去した。

[高橋智子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フラウンホーファー」の意味・わかりやすい解説

フラウンホーファー
Joseph von Fraunhofer
生没年:1787-1826

ドイツの物理学者。最初父のガラス工場に入ったが,父の死後はミュンヘンの鏡製作とガラス切断を行う工場で年季奉公をした。1806年にミュンヘンの科学装置製作会社に職人として入り,ここで光学や数学の専門知識を修得,大口径レンズ製作のための技術改良を行うなどして,11年から共同経営者となった。14年には,ガラスの光学定数をより精密に決める研究中に,太陽光のスペクトル中に明瞭な暗線(フラウンホーファー線)を発見した。その後,望遠鏡の色消しレンズの製作のために,惑星や恒星のスペクトルの型を観測,分類するなどしたが,これらの諸研究は分光学の形成を促した。23年には,科学装置製作会社の共同経営のかたわら,バイエルンの科学アカデミーの物理学博物館の館長となり,物理光学と幾何光学とを教えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フラウンホーファー」の意味・わかりやすい解説

フラウンホーファー
Fraunhofer, Joseph von

[生]1787.3.6. バイエルン,シュトラウビンク
[没]1826.6.7. ミュンヘン
ドイツの物理学者,光学器機技術者。ガラス職人の家に生れ,ガラスの性質を研究,すぐれた光学器機を製作した。色消しレンズの製造を得意とし,また初めて回折格子によって回折現象を観測した。 1814年自作のプリズムを使って太陽スペクトル中に多くの暗線を見出し,AからGまでの記号をつけ (フラウンホーファー線 ) ,それらの波長を測定した。この暗線は 12年前に W.ウォラストンが7本を発見していたが,フラウンホーファーは最終的には 700本を観測した。かくて分光学の基礎がおかれたが,その物理的な意義が解明されはじめるのは G.キルヒホフを待たなければならなかった。 23年ミュンヘン大学教授になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「フラウンホーファー」の意味・わかりやすい解説

フラウンホーファー

ドイツの物理学者。ガラスみがきの徒弟からレンズ,望遠鏡製作者となり,1823年ミュンヘン大学教授。1814年太陽スペクトルに暗線(フラウンホーファー線)を発見,1819年初めて回折格子による回折現象を研究,光の波長を測定した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のフラウンホーファーの言及

【赤道儀】より

…ある天体を捕捉(ほそく)したら,赤緯軸は固定し,極軸だけを地球の自転速度と等速に東から西回りに回転すれば,望遠鏡はその天体を追尾して,長時間にわたる観測が可能となる。赤道儀の原理は,1629年にC.シャイナーが初めて太陽観測に使用し,1825年,J.vonフラウンホーファーがドルパト天文台に建設したものでほぼ完成の域に達した。【冨田 弘一郎】。…

【天体物理学】より

…宇宙物理学とほぼ同義。19世紀初めにドイツのJ.vonフラウンホーファーが太陽スペクトル中に多数の吸収線を認めたのをはじめとし,19世紀後半から今世紀にかけて発達し,とくに量子力学の発展とともに非常に内容の豊かな学問となった。以前は,天体観測はほとんど可視光,あるいは写真紫外域の観測に限られていたが,第2次世界大戦後電波技術が応用されて電波天文学が発達し,次いでロケットや人工衛星などを利用した大気圏外観測でγ線,X線から可視光,赤外,電波のほとんどすべての波長域で観測が行われるようになった。…

【天文学】より

…また分光学がとり入れられたのも顕著なできごとであった。19世紀初めにドイツのJ.vonフラウンホーファーは太陽スペクトルの中に数百の暗線を認めたが,やがてこれらの暗線が太陽上層部の特定物質によることが推定されるようになった。こうして分光学の助けによって太陽をはじめとする恒星の物理的性質を研究する道が開けたのであり,1850年代のころから天体物理学の分野が急速に発達するようになった。…

※「フラウンホーファー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android