フノリ(読み)ふのり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フノリ」の意味・わかりやすい解説

フノリ
ふのり / 布海苔
海蘿
鹿角菜
[学] Gloiopeltis

紅藻植物、フノリ科フノリ属の海藻をいう。おもな種類はマフノリG. tenax、フクロフノリG. furcata、ハナフノリG. complanataの3種で、いずれも外海に面する岩盤の潮間帯上部から中部に群落をつくる赤褐色の一年生海藻である。冬から春にかけて繁茂し、初夏に成熟して胞子をつくる。

 マフノリは、体が円柱状かやや平たく、数回叉(さ)状に枝分れし、高さ10~20センチメートルの扇形となる。枝は上方に細く、実質で、内部は糸状細胞と粘質で満たされる。本州中部以南に分布するが、とくに九州西岸に多い。ホンフノリともよばれ、糊料(こりょう)や食用としての品質は最上である。フクロフノリは、体が円柱状で、やや不規則に枝分れし、高さ5~15センチメートルになるが、体形生育地によって変化に富む。枝は中空で、ところどころにくびれがある。千島列島から九州まで広く分布し、九州などではブツともよばれている。生産量はフノリ属ではもっとも多く、布糊(ふのり)とされるほか、ノゲノリとよんで食用にもする。ハナフノリは、体が小形で、高さ1~4センチメートルになる。不規則に小枝を密生し、先端の枝は櫛(くし)の歯状に並ぶ。東北地方以南に分布する。小形であるため、用途的には重視されていない。

 フノリ属の海藻は、さらしたものを板状に抄(す)いて製品(布糊)とし、古くから絹や人絹織物などの仕上げ糊に用いられてきたが、化学繊維や合成糊料ができてからは需要が減少している。このほか、フノリには接着剤、陶磁器用絵の具、漆食(しっくい)の糊料などの用途がある。なお、最近では相当量の原藻や加工品が韓国から輸入されている。

[喜田和四郎]

食品

食用の歴史は古く、すでに平安時代に布乃利の名が出ている。紅色や淡桃色、褐色に変色した乾燥品で市販されている場合と、多量の塩を加えた塩蔵品となっている場合とがある。乾燥品は水にもどして、塩蔵品は数回水洗いし、十分塩出ししてから調理する。色の美しいものは刺身つまや海藻サラダ用によい。熱いみそ汁に入れると、汁中に特有のとろみが出て、寒中には身体が暖まるといって愛好されている。また、とろみのある中華風スープに利用すれば、かたくり粉を入れる必要はなく、フノリ特有の風味が味わえる。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フノリ」の意味・わかりやすい解説

フノリ (布海苔)
Gloiopeltis

潮間帯の岩上に群生する小型の樹枝状の紅藻で,フノリ科に所属する1属。日本沿岸には3種が分布する。いずれも織物などの糊料(こりよう)の原藻となり,洗髪用,陶磁器用絵具のり,伸子(しんし)張りなどに用いられた。また地方によっては汁の実や刺身のつまとして食用にする。ハナフノリG.complanata(Harvey)Yamadaは高さ2~3cm,密に分枝して全形は団塊状。北海道と日本海沿岸を除く各地沿岸の高潮線付近に生育する。フクロフノリG.furcata Post.et Rupr.は円筒状,中空の体で,高さは5~7cm。各地沿岸の高潮線付近に生育する。マフノリG.tenax(Turner)J.Ag.は円柱状,中実の体で,高さは10~20cm。日本中部以南の太平洋沿岸および九州沿岸の潮間帯中部の岩上に生育する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「フノリ」の意味・わかりやすい解説

フノリ

紅藻類フノリ科フノリ属の海藻の総称。日本近海にはフクロフノリ,ハナフノリ,マフノリの3種が生育。フクロフノリは日本各地沿岸の潮間帯上部に分布し,体は円柱状中空で,高さ5〜10cm,不規則に叉状(さじょう)に分岐する。ハナフノリは分布が太平洋沿岸,瀬戸内海,九州地方に限られ,体は小型で高さ2〜3cm,枝が密に接して塊状となる。マフノリはホンフノリともいい,黒潮暖流の影響の強い日本中部以南の沿岸にのみ生育。体は円柱状または扁平で,高さ10〜20cm,かなり規則正しく叉状に分岐する。3種とも織物などの糊料とされ,また刺身のつまなどの食用とされる。
→関連項目漆喰炭団

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「フノリ」の解説

フノリ

 [Gloiopeltis spp.].紅藻綱カクレイト目フノリ属の海藻.食用,糊料にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android