フジウツギ(藤空木)(読み)フジウツギ(英語表記)Buddleja japonica; butterfly bush

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フジウツギ(藤空木)」の意味・わかりやすい解説

フジウツギ(藤空木)
フジウツギ
Buddleja japonica; butterfly bush

フジウツギ科の落葉低木。本州四国に広く分布する。日当りのよい谷間の林の縁などに生える。高さ 60~150cmぐらいで茎は多く枝分れし,4稜角で翼がある。葉は短い柄があって対生し,長さ 10~20cmの広披針形で先はとがり,縁に鋸歯がある。7~9月に,8~20cmの穂状花序を頂生し,その片側淡紫色の花が多数並ぶ。萼は鐘形で,密に毛でおおわれる。花冠は長さ1~2cmのらっぱ状をなし,やや湾曲している。有毒植物であるが,観賞用として庭によく植えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android