フクロウニ(読み)ふくろうに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フクロウニ」の意味・わかりやすい解説

フクロウニ
ふくろうに / 袋海胆

棘皮(きょくひ)動物門ウニ綱フクロウニ目Echinothurioidaに属する海産動物の総称。原始的な特徴をもつウニの1グループで、硬い殻をもたず、上下に平たくて、いくらか変形可能な革袋状の殻をもつ。棘(とげ)は一般に短く、中空で折れやすい。また、棘に毒腺(どくせん)をもつものもある。深海底の泥上に産するものが多い。イイジマフクロウニAsthenosoma ijimaiは、フクロウニ類としてはまれな、浅海の岩礁上に産する種で、殻径12センチメートル、高さ4センチメートルぐらいあり、白帯のある濃赤褐色の毒棘を体表一面にもつ。オーストンフクロウニAraeosoma owstoniは、直径15センチメートルの大形種。ヒメフクロウニHapalosoma gemmiferumは、直径5センチメートルの小形種で、いずれも相模(さがみ)湾から九州に至る水深100メートル前後の砂泥底に分布する。

[重井陸夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android