フォッサ・マグナ(英語表記)Fossa Magna

翻訳|Fossa Magna

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォッサ・マグナ」の意味・わかりやすい解説

フォッサ・マグナ
Fossa Magna

日本列島を中部地方で南北に横切る日本の地質構造上重要な地帯。本来は大きな裂け目という意味のことばで,明治に日本の地質を調べたドイツ人エドムント・ナウマンによって命名された。西側は糸魚川-静岡構造線という逆断層赤石山脈や日本アルプスの高い山々と境され,東側は富士山や八ヶ岳などの新しい火山に覆われるためその境をはっきりと確認しにくいが,関東山地西縁部を通ると考えられている。フォッサ・マグナ地域には,新生代新第三紀中頃海底の火山噴出物と堆積物が厚く発達し,その両側山地をつくっている古生代中生代の古い地層を横切って南北に分布する。この地域を境にして,基盤となっている両側の古い地層の帯状構造の方向が折れ曲がるようになり,約 90°の角度をもっている。このように日本列島を西南日本東北日本に二分しているフォッサ・マグナが形成された時期については,中生代から新第三紀の初めにかけて,まず両側の基盤に見られるような運動が起こり,次に新第三紀の中頃に海に覆われて地層がつくられるとともに,両側の境の断層ができたと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「フォッサ・マグナ」の解説

フォッサ・マグナ

本州中央部を南北に縦断し、東・西日本を分ける大断裂帯。E.ナウマンが地形や地質の不連続を基に命名。西縁は糸魚川‐静岡構造線で断たれる。赤石山地から関東山地に連なる八の字型に屈曲した基盤岩類により、北部南部に分かれる。北部の新第三系は日本海の拡大に関連して形成され、南部の海底火山噴出物からなる新第三系はフィリピン海プレートの沈み込みに関係して形成された。丹沢山地伊豆半島は、この沈み込みに従い本州に衝突・付加した伊豆・小笠原弧の北端にあった地塊。基盤岩類の大屈曲や新第三系に見られる著しい変形や衝上断層は、こうした衝突で説明される。

(斎藤靖二 神奈川県立生命の星・地球博物館館長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android