フォイヒトワンガー
ふぉいひとわんがー
Lion Feuchtwanger
(1884―1958)
ドイツの作家。ミュンヘンのユダヤ系企業家の長男だが、早くから劇評などで自立。歴史小説『ユダヤ人ジュース』(1925)が大反響をよぶ。1920年代を扱う『成功』(1930)ではバイエルンの保守的精神状況を批判。1933年亡命。最初は南フランス、のちにアメリカに住み、盛んな反ファシズム活動を展開。晩年の小説『ゴヤ』(1951)も時代の問題と取り組んだ大作である。真剣さと娯楽性を兼備すると評価され、アメリカ、旧ソ連などドイツ国外に読者が多い。
[長橋芙美子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
フォイヒトワンガー
Feuchtwanger, Lion
[生]1884.7.7. ミュンヘン
[没]1958.12.21. ロサンゼルス
ドイツのユダヤ系の小説家,劇作家。第1次世界大戦を経て社会批判的な傾向が強くなり,小説『醜い公爵令嬢,大口のマルガレーテ』 Die hässliche Herzogin Margarete Maultasch (1923) ,『ユダヤ人ジュース』 Jud Süss (25) で文名を確立した。 1933年フランスに亡命,のちアメリカに移り永住,英語の著作もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
精選版 日本国語大辞典
「フォイヒトワンガー」の意味・読み・例文・類語
フォイヒトワンガー
(Lion Feuchtwanger リオン━) ドイツの小説家、劇作家。
ナチスに追われて、外国を流浪、時代批評を含んだ歴史小説、伝記小説を書いた。代表作「ユダヤ人ジュース」。(
一八八四‐一九五八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
百科事典マイペディア
「フォイヒトワンガー」の意味・わかりやすい解説
フォイヒトワンガー
ドイツの作家。劇評家として出発,平和主義,反戦思想のためナチスに追われフランス,次いで米国に亡命。18世紀の宮廷銀行家を描いた《ユダヤ人ジュース》(1925年)ほか歴史小説的大作が多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「フォイヒトワンガー」の意味・読み・例文・類語
フォイヒトワンガー(Lion Feuchtwanger)
[1884~1958]ドイツの小説家・劇作家。ナチスに迫害され、米国に亡命。歴史小説「ユダヤ人ジュース」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版
「フォイヒトワンガー」の意味・わかりやすい解説
フォイヒトワンガー【Lion Feuchtwanger】
1884‐1958
ドイツの小説家,劇作家。ミュンヘンのユダヤ系実業家の長男。因習的シオニストの父に反抗して早くから劇評など文筆活動で自立。インド思想の影響であらゆる力に反対の理想主義から出発し,社会批判,民衆の立場の社会変革支持に移る。小説《ユダヤ人ジュース》(1925)は18世紀の宮廷銀行家の運命を描いてベストセラーとなる(1934年イギリスで映画化。1940年ナチスは反ユダヤ主義に歪曲して映画化)。バイエルンの保守性を基盤にしたナチス台頭を美術館副館長の裁判をめぐって描く《成功》(1930)と,ナチス支配への知識層の反応,抵抗を示す《オッペンハイム一家》(1933),《亡命》(1940)が〈待合室三部作〉をなす。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報