フェティシズム(英語表記)fetishism

翻訳|fetishism

精選版 日本国語大辞典 「フェティシズム」の意味・読み・例文・類語

フェティシズム

〘名〙 (fetishism)
呪物崇拝。人工物や簡単に加工した自然物に対する崇拝の総称。動植物の一部、金石類、呪符、呪具、偶像などを祭祀の対象としたり、呪術的に用いたりすること。また広く一般に、極端に一つの事物に固執して、それに頼ろうとすることをいう。〔モダン辞典(1930)〕
② 性的倒錯の一種。異性の体の一部や、身に着けたものなどに異常な執着を示し、それによって性的満足を得ること。
マルクスの用語。商品の一定量が他の商品の一定量と交換されるのは、商品に対象化された労働の社会的性格によるが、それを商品自体の対象的性格のように思い込み、貨幣や資本が固有の神秘力をもつものであるとして崇拝すること。「資本論」における商品の物神性に関する記述に由来。物神崇拝

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「フェティシズム」の意味・読み・例文・類語

フェティシズム(fetishism)

呪物じゅぶつ崇拝
異常性欲の一。異性の髪や衣類・装身具などを性的対象として愛好するもの。
物神ぶっしん崇拝2
[類語](2サディズムサディスティックサディストサドエス加虐加虐性愛嗜虐嗜虐的嗜虐症残虐猟奇猟奇的性的倒錯獣的獣性

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フェティシズム」の意味・わかりやすい解説

フェティシズム
fetishism

性嗜好異常(パラフィリア),性倒錯の一種。性愛の対象が異性の存在全体ではなく,その肉体の一部(毛髪,手,足,指,爪,耳など。通常は性器を除く部分)や,異性が身につけている物(靴,靴下,下着,ハンカチ,指輪など),あるいは異性の象徴となるもの(コイン,皮革,毛皮など)を性対象とする傾向をいう。この物体をフェティッシュfetish(物神,呪物)といい,フェティッシュの獲得,接触,所有によって,通常の性交以上の性的満足や興奮が達成される。日本語としては,節片淫乱症,物件恋愛,淫物症,呪物崇拝などと訳されたが,現在では原語のまま用いられている。

 通常の性愛においても,愛する人の肉体やその一部が特別の愛着の対象となることはあるが,その部分が元来の対象から切り離されて,全体に対して圧倒的な優位性を得た状態が,性倒錯としてのフェティシズムである。たとえば毛皮をまとっていない女性とは性交が不能であるとか,フェティッシュ入手のために下着泥棒や毛髪切りなどの犯罪に駆り立てられる場合がこれにあたる。他の形態の性倒錯との関係では,足フェティシズムではマゾヒズム,愛人の性器を切り取って持ち歩いたり,食べたりするケースではサディズムやカニバリズム,異性の排泄物に対する愛好であるスカトロジー(その極端な場合が尿飲urophiliaや食糞coprophilia)などとの合併がしばしば観察される。フェティシズムでは,現実の感覚的快感よりも,想像力による官能的満足の追求が大きな役割を演じている。ケースとしては,男性に圧倒的に多い。フェティシズムの成因については,幼児期の最初の性的興奮と偶然的な物体との結合による条件づけとか,未熟な部分本能の段階への固着とか,フェティッシュを男性性器の象徴と考えて去勢恐怖に対する防衛と見る説とか,愛の全体性に対する破壊衝動をその根源に見る立場など,さまざまな学説がある。ケースによってその成因が違うことが考えられる。
執筆者:

従来のフェティシズムなる用語は,宗教学(呪物崇拝・偶像崇拝),経済学(物神崇拝),心理学(節片淫乱症)の3分野で使われてきた。フランス語のféticheはラテン語のfacticiusを語源にもつことからもわかるように,もともとはfactice(〈人工の,作品〉)の意味であるが,これが17世紀以来〈呪物〉のコノテーションを帯びるようになったのは,ポルトガル語のfetiço(呪具,護符)の影響である。その由来は15世紀後半にポルトガルの航海者たちが西アフリカへ行って,そこの原住民が歯,爪,木片,貝殻をはじめ,剣,鏡,玉,臼,首飾などを崇拝するのを見たとき,自分たちが本国でカトリックの聖人の聖遺物やお守りなどをfetiçoと呼んでいることに関連させた命名にもとづくと言われる。この語がフランス語に正式に登録されるのは1669年であり,ついでディドロ,ダランベール監修の《百科全書》には〈フェティッシュ〉という項目の下に次のような記述が見いだされる。〈アフリカ,ギニアの住民が彼らの神々に与える名前。彼らはそれぞれの地域に一つのフェティッシュを,それぞれの家族に個別的ないくつかのフェティッシュをもっている。この偶像は……時には木であったり猿の頭であったり,あるいはそれに類(たぐい)するものである〉。

フェティッシュがはっきりと〈物神〉の意味をもち,そこからfétichisme〈物神崇拝〉なる概念が学術用語として提示されるのは1760年に発表されたド・ブロスCharles de Brosseの学位論文《物神の崇拝Culte des dieux fétiches》においてであった。彼はその中で,〈アフリカ・ニグロにおいて,フェティッシュと呼ばれる地上の物的なある種の事物を崇拝すること,これをフェティシズムと命名する〉と定義している。これがのちのA.コントによる再定義を受け,〈フェティシズムは,世界に対する人間の本源的態度〉であり,人間精神史の最初の段階であるところの〈神学的状態〉における人間の心性であるとみなされたため,19世紀の実証主義時代を風靡した〈原始宗教=フェティシズム〉という定説が生まれたのであった。

K.マルクスは,ド・ブロス,A.スミス,コント,L.A.フォイエルバハに通底する,以上のような人間の自然的感情を前提とした原始宗教論に疑問符を付し,フェティシズムの成立を社会的関係性,歴史性から解明しようとした。彼が《資本論》において展開したフェティシズムの対象は,資本制下において商品となった生産物である。宗教的世界で〈人間の頭の産物がそれ自身の生命を与えられ,それら自身のあいだでもまた人間との間でも関係を結ぶ独立した姿に見える〉ように,〈商品世界でも人間の手による生産物が,同じような様相を呈している〉からであった。

 そもそも生産とは,それが人間による活動であるかぎり,社会関係を前提にしないものはない。ところが,こうした社会関係にもとづく労働によってもたらされたはずの生産物が,ひとたび商品という形態をとるや,あたかもみずからに内在する価値を備えた即自的客体として現前し,生産者にとっても外在的な交換関係を結ぶ社会的主体となって自己運動を開始する。このように商品がこれを生産した〈人間の意志を超えて動き出し,人間を拘束する〉存在となる事態を,マルクスは宗教の神になぞらえて商品世界の〈物神崇拝〉と呼んだ。このフェティシズム成立の最大の原因と考えられるものが貨幣である。何となれば,関係態である商品体系の中に一つの中心として貨幣が登場すると,その中心化によってそれぞれの商品があたかも個としての実体として存在するかのごとき錯視が生まれるからである。

前述のようにこの分野で用いられるフェティシズムは〈節片淫乱症〉などと訳されることもある,いわゆる性倒錯のことである。これはA.ビネによって最初に記載され,S.フロイト,E.クレペリンらによってその理論的究明が試みられた現象で,一般に,性対象としての異性の身体の一部(毛髪,目,口,鼻,手足など)とか,その人間に関係ある物品(衣服の一部,特に肌着,靴下,ハンカチなど),さらにはその人の属性(能力,態度,気質など)がフェティシズムの対象となり,性欲満足の契機となる場合である。いずれのケースも,部分によって全体を象徴するメトニミー(換喩)もしくはシネクドーク(提喩)的シンボリズムであって,想像力の源である言語能力と切り離すことはできない。

上記に示した三つのフェティシズム論は,それぞれ程度の差こそあれ,西欧の形而上学と自然科学に通底する実体論的発想から完全には逃れていないところに問題を残している。プラトン以来の伝統である絶対的な真理やロゴスへの信仰は,すべて真/偽,善/悪,正/邪などという二項対立から生まれる〈本物志向〉であった。たとえば心理学で言うフェティシズムを説明する際にきまってもち出されるのが,その対象である靴下や肌着は〈自然的世界観(M. シェーラー)における靴下や肌着でない〉という異常性である。つまりは,フェティシズム的傾向がことごとく正常な愛の現実にそなわる〈汝〉という形態から逸脱しているという見方でしかない。そうした問題の立て方,解明の仕方は,無垢な生理的欲求を仮設する自然主義的人間学の実体論的パラダイムそのものである。いったい〈自然的世界観〉における道具とか衣服とは何か。また,文化の中に,はたして〈正常なる愛の現実〉が存在するのか。この欲求神話や実体論的思考は,先にあげた宗教学,経済学にも同じように見いだされる〈本物/偽物〉の図式を,疑うべからざる自明の前提として立てているのである。

 宗教学でいうフェティシズムは,本物としての神に対する偶像(偽物)であった。そして経済学におけるフェティッシュも,自然的価値と考えられる生産物の〈使用価値〉の物在性(本物)を前提とした上での,商品がもつ〈交換価値〉の幻想性(偽物)であった。マルクスは,商品が本来的には生産物であり,さまざまな使用価値であるにもかかわらず,〈人間の意志を超えて動き出し人間を拘束する一つの観念形態となる〉ことを指摘し,その〈倒錯性〉を告発する。倒錯というからには,倒錯されざる本物がなくてはならないが,それこそ生産物自体が有する使用価値にほかならなかった。しかしながら,文化においては,人間の生理的欲求も,その欲求のかかわる事物の使用価値や生産労働も決して生(なま)のまま現れることはなく,交換価値と同じように,必ずやその社会・文化内の関係に媒介されて現れる。われわれが支配されているのは,単に市民社会において物象化し〈事物の非同一的・差異的モメント〉を隠蔽しているかに見える商品の交換価値にとどまらず,使用価値自体が内在せしめている記号性,関係性でもあることを見逃すわけにはいかないだろう。

 J.ボードリヤールは〈商品の論理が一般化し,今や労働過程や物質生産物だけではなく,文化全体,性行動,人間関係,幻覚,個人的欲動までを支配している〉(《消費社会の神話と構造》)のが現代の特殊性だという考え方を示しているが,事態はむしろその逆であって,太古から存在した〈文化のフェティシズム〉が,ある特定文化圏においてある時代以降,特に貨幣・商品のフェティシズムという形をとって顕在化しただけの話である。人間はシンボル化能力をもつと同時に実体から疎隔されシミュレーションの世界に入っている。文化においては,それがいかなる原始的形態といえども〈本物/偽物〉の図式は成立せず,すべては人工の用具の所産,つまりは言葉による認識の網によって分節された関係態にすぎない。

 〈文化のフェティシズム〉とは,本能の生理的ゲシュタルトにはそもそも描かれていなかった非在物に意味を与える人間の意識(時間・空間意識,美意識,死生観,羞恥心,エロティシズムなど)の発生と,その意識が生み出す文化内のいっさいの関係(人と人,事物と事物,現象と現象)が物化され,擬似自然化される事態をさしており,商品,貨幣,権力にとどまらず,動物としての二大本能である食生活や性行為までが〈物神〉となって,これを崇拝する人間を支配するさまにほかならない。

 以上のごとき射程をもつフェティシズム現象は,もはや産業革命以降の物質・技術文明がもたらした害悪のみを指すのではなく,前近代,中世はおろか古代,原始にさかのぼって人間の汎時的文化に見いだされる〈構造的・関係的同一性を実体的自己同一性に転化させる〉メカニズムである。したがって,これを解明するためには,狭義のエコノミーやリビドーという視点にとどまることなく,文化という共同幻想の根底にある自我と欲望を生み出すシンボル化能力そのものの本質を剔抉(てつけつ)する必要があるように思われる。
偶像崇拝 →物象化 →物神崇拝
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェティシズム」の意味・わかりやすい解説

フェティシズム
ふぇてぃしずむ
fetishism

宗教学や文化人類学では呪物崇拝(じゅぶつすうはい)あるいは霊物崇拝と訳され、人工物や簡単に加工された自然物に呪力が宿ると信じ、これを崇拝することを示す。また心理学、精神分析学や経済学の分野では、この宗教学上の意味を発展させて、別の概念として使われている。心理学・精神分析学では、異性の身体の一部や関係する物品に対してきわめて強い執着を示し、それを性的満足の契機とすることをいう。また、マルクス経済学では、商品が人間の労働による価値を通じてではなく、それ自体に固有な神秘的な力をもつと考えられて崇拝されることをさす。

[豊田由貴夫]

語源

呪物を示すフェティッシュの語源は、ラテン語の「人工的につくられた」という意味のファクティティウスに由来し、直接にはポルトガル語のフェイティソ(護符、呪物の意)から派生している。ポルトガルでは聖者の遺物や護符、呪符をフェイティソとよんで崇拝する民間信仰があったが、西アフリカの海岸地域で現地住民たちが木、石、歯、爪(つめ)、木片、貝殻などを毛髪などでくるみ、護符のように携帯して崇拝しているのをポルトガルの航海士たちがみて、これらを自分たちの民間信仰と関連させて、同じようにフェイティソとよんだことに基づいている。

[豊田由貴夫]

宗教学・人類学

この用語を初めて比較宗教学の分野に取り入れたのはド・ブロスである。彼はその著『呪物神の崇拝』(1760)でアジア、アメリカ、古代ローマ・ギリシアなど世界の諸地域を考察し、西アフリカ海岸地域の呪物が現地住民にとっては神であり、神聖な物体であり、呪符でもあることに注目し、古代エジプトの動植物の崇拝(猫、牛、山羊(やぎ)、麻、豆など)と比較対照し、エジプト人も個人の守護霊をもっていたとして組織的に研究を行った。そしてフェティシズムを単に西アフリカ一地域に限ることなく、広く他の社会にも適用することを提唱した。ド・ブロスはフェティッシュ(呪物)を人工物よりもむしろ自然物の中心にみいだしているが、こののち、フェティッシュの概念が広く使用されるようになり、比較宗教学にフェティシズムの概念が適用されてからは、これを宗教の発展段階の一部としてみる傾向が現れるようになった。へーゲルはフェティシズムを自然宗教の一形式とみなしたが、オーギュスト・コントはフェティシズムを多神教、一神教へと発展する宗教の最初の段階として位置づけているし、他の宗教学者もまた宗教の起源はフェティシズムにあるとするようになった.
 しかし人類学者のタイラーがフェティシズムをアニミズムの一部としてみる説を主張し、これが一般に受け入れられて以来、フェティシズムを宗教発展の一段階としてみる考えは否定されている。

 フェティシズムの対象であるフェティッシュは、初め、人工物のみを示していたが、その後、自然物にも適用されるようになり、その観念はあいまいとなった。また、死霊や精霊など人格的な存在と結び付けて崇拝するのを霊物崇拝、非人格的な力のために崇拝されるのを呪物崇拝として区別される場合もあるが、通常はこの両者を含めて呪物崇拝あるいはフェティシズムとよんでいる。

 ハッドンは、呪物をその本質的特質からさまざまに分類し、呪物はそれが表現する物に似せてかたどることがないのに対し、偶像は神の象徴であってさらに神の容器ではないと判断して、フェティシズムと偶像崇拝とを区別した。しかしフェティシズムを厳密に他の宗教上の概念(自然崇拝、祖先崇拝、トーテミズム、偶像崇拝など)と区別するのは困難であり、このことからフェティシズムの用語は濫用ぎみに使用されるようになった。また、宗教研究に物質的な面より信仰体系や儀礼の側面に重点が置かれるようになったこともあり、現在ではフェティシズムの概念は宗教学、人類学の分野では使用されなくなってきている。

[豊田由貴夫]

心理学・精神分析学

心理学や精神分析学では、性愛の対象が異性の存在全体ではなく、その身体の一部(毛髪、手、足、指、耳など。通常は性器は含まない)や、関係する物品(相手の持ち物や身に付けたものなど。たとえば、靴や、靴下、下着、ハンカチなど)に対してとくに強く向けられる傾向をフェティシズムとよぶ。通常の性愛においても異性の身体の一部がその対象になる傾向はあるが、フェティシズムの場合は、身体の一部や関係する物品(これらのフェティシズムの対象をフェティッシュとよぶ)がその異性から切り離され、それ自体が性的満足の契機となる。したがって、それ自体にきわめて強い執着を示し、それなしでは性的満足を得られない場合が多い。この概念はA・ビネによって心理学に適用され、その後、S・フロイトによって理論的に発展させられた。フェティシズムの発生要因としては、幼児期の性的興奮と、特定の対象とが偶然の状況で結び付けられたとする説明や、部分によって全体を象徴する人間の普遍的な認識様式に結び付けた説明などがあげられる。フェティシズムは過去には、節片淫乱(いんらん)症などと訳され、異常性欲、性倒錯の例として示されてきたが、近年、性愛の対象が身体の一部や関係する物品に向けられる傾向は普遍的に存在するとされ、これを倒錯や異常性欲として扱う傾向は弱くなってきている。

[豊田由貴夫]

経済学

マルクス経済学では、宗教学上のフェティシズムの概念を発展させ、「物神崇拝」あるいは「物神性」と訳して経済学上の特定の意味に使用される。マルクスによれば、人間の労働によってもたらされた生産物が商品という形をとると、それが労働による価値を通じてではなく、それ自体に固有な価値を持つ存在として考えられ、人間を精神的にも拘束するようになる。これをマルクスは宗教学上のフェティシズムとの類似から経済学に適用し、商品世界の「物神崇拝」と呼んだ。マルクスによれば、このフェティシズム成立の要因は、商品体系の中心となる貨幣の存在である。この貨幣の存在によって、個々の商品がそれ自体、価値を持つかのように考えられるからである。

[豊田由貴夫]

『古野清人著『原始宗教の構造と機能』(1971・有隣堂)』『吉田禎吾著『呪術』(講談社現代新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「フェティシズム」の意味・わかりやすい解説

フェティシズム

ポルトガル語フェティソ(護符,呪(じゅ)具の意)に由来する英語。(1)宗教学では呪物崇拝,偶像崇拝と訳される。宝石,金属片,文字,図像など自然物,人工物を問わず,持ち運びできるほどの物体に超自然力が宿るとする信仰。(2)心理学では節片淫乱(いんらん)症,拝物愛,崇物症と訳される。異性の毛や爪(つめ),排出物,衣服などに異常な愛着と興奮を示す性倒錯(異常性欲参照)。(3)経済学では物神崇拝と訳される。人間関係が物的関係に転化してしまう資本主義経済(商品,貨幣,資本)の性格を特徴づけるのにマルクスが用いた。疎外や物象化といった概念とともに論じられることもある。(4)以上のすべては人間が本来的にもつ〈シンボル化能力〉にもとづく点で共通しており,あらゆる文化に通底する本質的な現象であると考える立場もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェティシズム」の意味・わかりやすい解説

フェティシズム
fetishism

呪物崇拝。元来は宗教学の用語で,アニミズムと区別して,自然物,人工物を問わず持ち運びのできるような手頃な物体の崇拝を意味する。語源は呪具,護符などを意味するポルトガル語フェティシュ feticheに由来する。転じて,フェティシズムは性的倒錯の一種をさす語としても用いられる。幼児フェティシズムとして,発達期 (1~4歳くらい) には母の着物,体臭などに執着する傾向がある。しかし成人においても究極的な性目的としてこれらへの執着がみられることもあり,アルフレッド・ビネやジグムント・フロイトらによってこのような性倒錯を示す用語として用いられた。これとは別に,カルル・マルクスは,商品の物神的性質として労働生産物が商品として生産されるとき,人間の労働の社会的性質が労働生産物自体の対象的性質として現れるという倒錯した事態の説明にこの語を用いた (→物神性 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フェティシズム」の解説

フェティシズム
fetishism

呪物崇拝あるいは霊物崇拝ともいう。呪力(マナ)を持つ物体(石,爪,木片など)の保護力あるいは駆邪力の観念で,これらの物体に供儀を行ったり,呼びかけたりすることもある。フェティシズムにおいて崇拝されているのは,物体自身ではなく,それに宿る呪力や精霊である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフェティシズムの言及

【偶像崇拝】より

…呪物とはその物自体に非人格的な超自然力(マナ)が宿ると考えられる物体をいい,霊物とは人格的な精霊が宿ると考えられる持運びのできる物体をいう。このような物体の崇拝は多くの地方に見られるが,ことに西アフリカは霊物崇拝(フェティシズム)の郷土として著名である。とくに聖石,聖樹の崇拝も広く見られるが,それが非人格的な力の存在のために崇拝されるのか,人格的な精霊の存在のために崇拝されるのかが呪物崇拝と霊物崇拝との区別になっている(ただし,一般にはこの両者を含めて呪物崇拝―フェティシズムとよんでいる)。…

【性倒錯】より

…歴史的に性対象の異常とされてきたものには,以下の行為がある。自分自身の肉体を性対象とするオートエロティズム(ナルシシズム),自分と同性を対象とする同性愛,性的に未熟な幼児を対象とする幼児性愛(ペドフィリアpedophilia),老人を対象とする老人性愛(ジェロントフィリアgerontophilia),死体を対象とする屍体性愛(ネクロフィリアnecrophilia),動物(獣,鳥など)を対象とする動物性愛(ゾーフィリアzoophilia,これにもとづく行為が獣姦=ソドミーsodomy),フェティッシュと呼ばれる物品や肉体の一部を性愛の対象とするフェティシズム,親子・同胞と交わる近親相姦など。一方,性目標の異常としては,露出症,窃視症(voyeurism,いわゆる〈のぞき〉),サディズムマゾヒズム,異性装症ないし服装倒錯(トランスベスティズムtransvestism)などがあげられてきた。…

【盗癖】より

…盗癖の種類としては,家内窃盗,持出し,家出後の万引など少年非行が保護者の領域外に及んで急速に習慣化したもの,貧困,学業不振,身体疾患などの劣等感の代償や逃避として起こったもの,いたずら半分の集団万引などから盗みがスリルとなって固定したもの,盗みを職業的手口としているもの,などが一般的な形である。そのほか,女性の性周期前後の心理的不安定や本人が意識しない神経症性感情複合(コンプレクス)や虚飾,他人の関心をひきたい心理などを背景にしたもの,精神病による幻覚・妄想その他の病的症状から派生したもの,性欲異常の一型(フェティシズム)として異性の持物を集めるために盗むもの,などもある。【中根 晃】。…

【物神崇拝】より

…ただの石にすぎないような物に呪力や神的力を感じ,それを拝んだり祀ったり,それに異常な関心を抱くことを一般にいう。フェティシズムともいう。資本主義経済において商品や貨幣,資本が人々を動かし,人々の経済活動を支配し型にはめる力をもっている点に注目してK.マルクスは,この力に上記の関係をみてとり,資本主義経済(商品,貨幣,資本)の物神崇拝的性格と名づけた。…

※「フェティシズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android