フィリピン文学(読み)フィリピンぶんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィリピン文学」の意味・わかりやすい解説

フィリピン文学
フィリピンぶんがく

一般にはフィリピンのスペイン語,英語,タガログ語で書かれた文芸作品の総称。 16世紀半ばに始まるスペイン統治以前は,口承文芸がその主流をなし,各地方諸部族の固有言語によって英雄物語,恋愛叙事詩創世神話などが語り継がれていた。スペイン統治時代に入ると,中世スペインのバラードに範をとった叙事詩が栄え,とりわけ恋愛ロマンスのかたちに託して抑圧された一般民衆の心情をタガログ語でうたい上げたフランシスコバラグタス (本名 Francisco Baltazar,1788~1862) の『フロランテとラウラ』 Florante at Lauraがその白眉をなした。この時代の末期に活躍したホセ・リサールは植民地社会の諸矛盾を追及し,その閉塞状況からの解放とフィリピン人の自立とを2編の小説に託してスペイン語で説いた。この両者の政治姿勢と文学的手法,すなわちバラグタスの暗喩,婉曲法を用いたロマン的抵抗表現と,リサールの現実直視に基づいた直情的かつプロパガンダ的表現とが,以後のフィリピン文学の二大潮流を決定することになる。アメリカ統治時代に入ると,コスモポリタニズム的テーマと内容をもった英文短編小説が出現するとともに,一方では民族意識覚醒を促し,独立を鼓舞するようなタガログ語による「扇動的政治劇」が登場した。 20世紀半ばのフィリピン共和国誕生とともに英文作家たちが中産階級アイデンティティジレンマの問題を扱い始めたのに対し,タガログ語作家たちは一般大衆の抑圧と苦悩を取り上げ,フィリピン社会の精神的,文化的基盤を掘り起こすようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィリピン文学」の意味・わかりやすい解説

フィリピン文学
ふぃりぴんぶんがく

東南アジア文学

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android