ファブリオー(英語表記)fabliaux

改訂新版 世界大百科事典 「ファブリオー」の意味・わかりやすい解説

ファブリオー
fabliaux

中世北フランスの韻文で書かれた笑話。一編数十行のものから1000行を超えるものまであり,150編ほどが残されている。そのうち作中でファブリオーといっている作品は60編ほどである。中世の作品の中には作中でファブリオーといいながら内容がこっけい譚でないため,いまはファブリオーとされない作品もある。大部分は平韻8音節で書かれている。会話が多く用いられていて口演者が声色を使い身ぶりを交えて語ったことを推測させる。ファブリオーという名称は〈ちいさなファーブルfable〉という意味で,ピカルディーの方言形であり標準語(フランシャン)ではファブローfableauであるが,ベディエが北フランスに多いこの作品群をピカルディー方言形で呼ぶことを提案して以来ファブリオーというようになった。

 ファーブル(寓話)は話の終りに寓意を示す道徳的格言をもつことが多いが,ファブリオーの末尾も教訓的格言をもつことが多い。12世紀末から13世紀前半まで盛んであったジャンルで,J.ボデルリュトブフらも書き,ゴーティエ・ル・ルー,クルトバルブ,ユースタシュ・ダミアン,ユーグ・ピオセルら作者名を残しているものもあるが,大部分は無署名である。14世紀になってもワトリケ・ド・クーバン,ジャン・ド・コンデによって書かれたが,15世紀以後は散文コントに代わられた。ファブリオーのいくつかは《ゴンベールと2人の学僧》が,チョーサーの《カンタベリー物語》の中の〈代官の話〉に使われたり,《百姓医者》が,モリエールの《いやいやながら医者にされ》に使われたりしている。《千夜一夜物語》やイタリアのノベラにも類話をもつファブリオーがあることから,19世紀にはドイツのT.ベンファイによるヨーロッパ説話のインド起源説の一環として論じられたこともあったが,ベディエの研究書による批判以後,インド起源説は衰えた。しかし10ほどのファブリオーについては東方起源が認められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファブリオー」の意味・わかりやすい解説

ファブリオー
ふぁぶりおー
fabliaux

フランス中世の主として13世紀に、北フランス(ことにピカルディ、アルトア地方)で流行した韻文小話(こばなし)約150編の総称。『狐(きつね)物語』と並んで、新興市民階級の嘲笑(ちょうしょう)的、風刺的な精神を代表し、近代短編小説の祖先とみなされる。

 作中人物は町民、騎士、司祭修道僧、百姓などで、彼らの生活風俗や気質が会話を中心にした簡潔な叙述のうちに活写されているため、中世社会の実態をうかがううえでの貴重な資料ともなりうる。まぬけな亭主や偽善的な僧侶(そうりょ)が悪ふざけの犠牲者となるような筋の単なる笑い話が多いが、なかには教訓的な意図をもつものもある。名の伝わらぬ吟遊詩人・学僧の作『コンピエーニュの三人盲』『百姓医者』『毛布分け』などのほか、著名な詩人リュトブーフの作『ロバの遺言』などもある。民間伝承としての起源は太古の闇(やみ)に隠れているが、文学形態としてはラテン喜劇の影響が認められる。一方、12~13世紀の新興市民社会の成立という背景とも関連づけられる。

[山田 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファブリオー」の意味・わかりやすい解説

ファブリオー
fabliau

フランス中世文学における韻文による笑話,小ばなしの総称。 12世紀後半から 13世紀にかけて盛んに行われ,147編が現存。8音綴で平均して 300~400行の長さで,卑俗な題材を赤裸々に語る。人間の悪知恵と欲望を指摘し,罪のないいたずら,軽い風刺,陽気でしばしば猥雑なユーモアを交えたものが多い。成立過程,正確な創作時期はほとんど不明であり,1170年頃の『リシュー』 Richeutが最古のものとみなされる。作者も無名な者が多いが,リュトブフボデルが有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ファブリオー」の意味・わかりやすい解説

ファブリオー

13世紀に北フランスで流行した韻文の短編説話の総称。ジョングルールが吟遊して歩いた。内容は笑話が多く,教訓話,恋愛話等もある。コントの前身。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のファブリオーの言及

【小説】より

…ローマ時代にはペトロニウスの《サテュリコン》に写実的な社会風刺が含まれ,アプレイウスの《黄金のろば》,ルキアノスの《真実の話》など,変身譚や空想旅行を利用した知的風刺文学は,ラブレーやスウィフトなどに影響を与えている。中世の宮廷ではアーサー王伝説にもとづく韻文ロマンスが栄えたが,一方では民衆的な滑稽・艶笑譚であるファブリオーやちまたの話題や事件を物語化したノベラも発達した。ボッカッチョの《デカメロン》は代表的な物語集で,別荘に集まった男女がそれぞれ物語をするという枠物語の形式により,多くのファブリオーやノベラ,さらに宗教的教訓談やロマンス的恋愛物語を集めている。…

※「ファブリオー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android