ピース
(peace)
※
読売新聞‐明治三九年(1906)一一月二四日「而も此の
半面に於て、ピースの声は又時代の
要求によりて世界に唱道し来れり」
[2] 第二次世界大戦直後の昭和二一年(
一九四六)一月から発売されている
両切りタバコの
銘柄。同四〇年からフィルター付きも発売された。
ピース
② (一編の作品の意から) 特に音楽で小品、小曲の一編だけを記入、また印刷した
楽譜。たとえばピアノ‐ピースなど。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ピース
バラの園芸品種名。木立ち性、黄色の地に淡いピンク色の覆輪が入る大輪の花をつける。四季咲き。作出国はフランス。20世紀を代表する品種のひとつとして、多くの品種の交配親となっている。つる性の枝変わり品種に「つるピース」がある。
ピース
JTが製造、販売するタバコのブランド。タール、ニコチン量が異なる10本入り、20本入り、50本入りのほか、「ライト」などがある。
ピース
米国の作家ジーン・ウルフの長編SF(1975)。原題《Peace》。
ピース
三菱鉛筆株式会社の油性マーカーの商品名。詰め替え式。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
デジタル大辞泉
「ピース」の意味・読み・例文・類語
ピース(piece)
部分。小片。また、一組み・一そろいのものの一品。助数詞としても用いる。「ツーピースの水着」「六ピースの洋食器」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例