ビーラー・ホラの戦(読み)ビーラーホラのたたかい

世界大百科事典 第2版 「ビーラー・ホラの戦」の意味・わかりやすい解説

ビーラーホラのたたかい【ビーラー・ホラの戦】

1620年11月にボヘミア王国の首都プラハ西方郊外のビーラー・ホラBílá hora(〈白い山〉の意。ドイツ語でワイセン・ベルクWeissen Berg)の丘で衝突した神聖ローマ皇帝軍とボヘミア貴族・傭兵軍との戦闘。白山の戦とも呼ばれる。三十年戦争(1618‐48)の発端となったボヘミア・ファルツ戦争(1618‐20)時の決戦で戦火が全ヨーロッパ規模に拡大される原因となった。 異端迫害者としてプロテスタントに恐れられていたハプスブルク家のフェルディナント(のちに神聖ローマ皇帝フェルディナント2世)のボヘミア王就任(1617年7月)を否認したボヘミアのプロテスタント派貴族が,1618年5月,国王代理ら3名をプラハ城の窓から濠に突き落とすという事件を起こした。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のビーラー・ホラの戦の言及

【三十年戦争】より

…このため戦争のドイツ全域への波及は不可避の形勢となったが,フリードリヒ5世がカルバン派であったことが災いして,多くの新教派諸侯の援助をうることができず,当時スペイン接近をはかっていた義父のイギリス王ジェームズ1世も動かなかった。いっぽう皇帝は旧教連盟の指導者バイエルン公マクシミリアンの協力とスペインの援助をとりつけて反攻に転じ,20年11月フリードリヒ5世の軍をプラハ西方のビーラー・ホラ(ワイセンベルク)に破った(ビーラー・ホラの戦)。これによってボヘミアは再びハプスブルク家の支配下に入ったが,それに続いて皇帝は反乱に荷担した新教派諸侯軍を各地に破り,スペイン軍もファルツ領に侵入して,イタリアとネーデルラント間の軍隊輸送路を確保した。…

【ファルツ】より

…ファルツは1410年4支国に分割され,その後18世紀末まで幾度も分割と統合を繰り返すが,統一的領邦国家は最後まで形成されなかった。その間宗教改革が行われて新教が導入され,ファルツ選帝侯は一時期新教陣営で力をもったが,三十年戦争のはじめボヘミア国王に選ばれたファルツ選帝侯フリードリヒ5世(冬王)(在位1610‐23)がビーラー・ホラの戦(1620)で神聖ローマ皇帝軍に敗れ,ファルツからヨーロッパ的権力が生まれる道は閉ざされた。1688‐97年ファルツ戦争でフランスのルイ14世の侵攻を受け,ファルツの国土は荒廃する。…

※「ビーラー・ホラの戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android