四訂版 病院で受ける検査がわかる本 「ビリルビン」の解説
ビリルビン
基準値
総ビリルビン:0.2~1.2mg/dℓ
直接ビリルビン:0.1~0.5mg/dℓ
ビリルビンとは
赤血球中のヘモグロビンが壊れてできる色素。肝臓で処理(

●直接ビリルビン 肝臓や胆管が障害を受けると増加
●間接ビリルビン 赤血球中のヘモグロビンが壊れると増加
肝臓、胆管、血液などの異常を調べる検査です。ビリルビンの高値は、肝機能障害を示していることが多いため、種々の肝機能検査を行い病態を把握します。
黄疸で高値に…総ビリルビン
間接と直接の両方をあわせた総ビリルビンは、おもに
溶血性の病気で高値に…間接ビリルビン
何らかの原因で、赤血球が異常に壊れることを溶血といいます。溶血性の病気があると、肝臓でまだ処理(抱合)されていない状態の間接ビリルビンが血液中に増加してきます。
肝機能障害、胆管結石・腫瘍で高値に…直接ビリルビン
肝臓が障害されると、肝臓で処理された直接ビリルビンが血液中に増加します。また、胆管が胆石や腫瘍により閉塞すると、胆汁中に排泄された直接ビリルビンが増加します。
間接ビリルビンは〈総ビリルビン
ビリルビンは、特殊な色素との結合による色調の変化を測定する方法で定量されています。
検査では、総ビリルビンと直接ビリルビンを測定し、総ビリルビンから直接ビリルビンを引いて、間接ビリルビンを求めます。基準値は、総ビリルビンが0.2~1.2mg/dℓ、直接ビリルビンが0.1~0.5mg/dℓです。総ビリルビンの上限値は病態識別値(体質性黄疸)になります。
ビリルビンは空腹時に増加し、食後に低下します。運動によっても増加するので、検査前日・当日の激しい運動は控えてください。
どのビリルビンが増加しているかを見極めて原因を究明
ビリルビンは、総ビリルビンだけでなく、間接・直接ビリルビンのいずれが増加しているかも、病態解析の重要な指標となります。
境界値の場合は、長時間の空腹や常用薬の影響も考えられるため、食事後もしくは薬剤を中止してから1週間後に再検査します。
ビリルビンの高値は、肝機能障害に由来することが多いため、種々の肝機能検査を行って、病態を把握します。
直接ビリルビンと間接ビリルビン
直接ビリルビンは肝臓で抱合された後のビリルビンで、測定試薬と直接反応するためにこの名前がつき、間接ビリルビンはカフェインやアルコールを加えて初めて測定試薬に反応するのでこの名前がつきました。
疑われるおもな病気などは
◆高値→溶血性黄疸、肝細胞性黄疸(急性肝炎、肝硬変)、肝内胆汁うっ滞(薬剤性肝炎、原発性胆汁うっ滞性肝硬変)、新生児黄疸、体質性黄疸、肝外胆汁うっ滞(総胆管結石、総胆管腫瘍)など
◆低値→鉄欠乏性貧血など
医師が使う一般用語
「ビリルビン」
出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報