ビアフラ(読み)びあふら(英語表記)Biafra

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビアフラ」の意味・わかりやすい解説

ビアフラ
びあふら
Biafra

西アフリカ、ナイジェリア南東部の地域の旧称。現在のアナンブラ、イモ、クロス・リバー、リバーの四州にあたる。1967年、東部ナイジェリアがナイジェリア連邦から分離独立を宣言した際、国名をビアフラ共和国と称したことで知られる。2年半の内戦ののち、70年同共和国は敗れ解体された。現在のナイジェリアではビアフラの地名は使われていない。

[島田周平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「ビアフラ」の意味・読み・例文・類語

ビアフラ(Biafra)

ナイジェリア南東部の地域の旧称。1967年に東部州がナイジェリア連邦からの分離・独立を宣言し、1970年まで内戦(ビアフラ戦争)が続いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android