日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒロハシサギ」の意味・わかりやすい解説
ヒロハシサギ
ひろはしさぎ / 広嘴鷺
boat-billed heron
[学] Cochlearius cochlearius
鳥綱コウノトリ目サギ科の鳥。全長約50センチメートル。一見ゴイサギに似ているが、スプーン状の幅広い嘴(くちばし)が特徴である。頭上、冠羽、後頸(こうけい)、わきは黒く、額、顔、頸(くび)は白色ないしクリーム色。背以下の背面は灰色、腹は栗(くり)色をしている。メキシコからアルゼンチン北部まで分布し、マングローブ林などにすんでいる。習性は夜行性で、昼間はマングローブ林で休み、夕方から夜にかけて湿地や川辺に出て小魚、水生昆虫、小エビなどをあさる。繁殖は集団で行い、小枝を雑に組み合わせた皿形の巣を樹上にかける。1腹の卵は2~4個、抱卵期間は約20日。動物園などでまれに飼われている。
[森岡弘之]
[参照項目] |