ヒロハシサギ(広嘴鷺)(読み)ヒロハシサギ(英語表記)boat‐billed heron

世界大百科事典 第2版 「ヒロハシサギ(広嘴鷺)」の意味・わかりやすい解説

ヒロハシサギ【ヒロハシサギ(広嘴鷺) boat‐billed heron】

コウノトリ目サギ科の鳥。全長約50cm。一見ゴイサギに似ているが,大きく幅の広いくちばしが特徴。額,顔,くびは白く,頭上,冠羽,後頸(こうけい)は黒い。背以下の背面は灰色,胸以下の下面は栗色で,わき黒色である。幼鳥は赤褐色に富む。メキシコからアルゼンチン北部まで分布し,川岸潟湖のよく茂ったマングローブ林などにすんでいる。習性は夜行性で,昼間はふつう休み,夕方出て,湿地水辺で餌をあさる。食物は主として小エビ,小魚,水生昆虫である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android