ヒューロン湖(読み)ひゅーろんこ(英語表記)Lake Huron

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒューロン湖」の意味・わかりやすい解説

ヒューロン湖
ひゅーろんこ
Lake Huron

北アメリカ東部五大湖中面積第2位の湖。五大湖の中央部、東岸のカナダ、西岸のアメリカ合衆国の間に位置する。面積5万9570平方キロメートル。湖面標高177メートル、最大水深229メートル。北部のノース・チャネル、東部のジョージア湾を含む。北西スペリオル湖の水をセント・マリーズ川を通じ、西のミシガン湖の水をマキナック水道を通じて受け、南のセント・クレア川、セント・クレア湖、デトロイト川を通じエリー湖に注ぐ。五大湖水運の通路にあたるため水運が盛んである。12月中旬から4月初旬は氷に覆われる。北岸は緩やかな起伏をもち、湖の多いカナダ楯状地(たてじょうち)で、混交林に広く覆われる。そのほかは五大湖沿岸の平野地域で、牧畜、酪農を中心とした農業地域である。東部のジョージア湾国立公園、アルゴンキン州立公園など、沿岸にはレクリエーション地が多い。南西にベイ・シティ、南端にポート・ヒューロンと五大湖水運をもとに発展した都市がある。フランスのE・ブリュレが白人として初めて発見し、1615年にシャンプランが探検した。名称は湖岸に居住した先住民ヒューロンに由来する。

[大竹一彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒューロン湖」の意味・わかりやすい解説

ヒューロン湖
ヒューロンこ
Lake Huron

アメリカ合衆国とカナダの国境にある五大湖の一つ。五大湖中,面積ではスペリオル湖に次ぐ第2の湖で,西隣のミシガン湖とはマキノー水道でつながり,南端はセントクレール川,セントクレール湖,デトロイト川を経てエリー湖に通じる。北東部はジョージア湾につながる。北西から南東にいたる長さ 331km,最大幅 295km,面積 5万9570km2,湖面標高 176m,最大水深 229m。1615年フランスの探検家エティエンヌ・ブリュレとサミュエル・ド・シャンプランにより発見された。湖周辺のミシガン州からは石油,石灰岩,岩塩を産し,カナダのオンタリオ州サドベリー付近からはニッケル,ブラインド川流域からはウランが産出される。湖は冬季結氷し,航行可能なのは 4~12月。湖上輸送で最も重要なのは木材と石灰岩である。湖上での漁業も盛んである。湖の名は,周辺に住むインディアンの一部族であるヒューロン族にちなんで,フランス人が名づけたもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ヒューロン湖」の意味・読み・例文・類語

ヒューロン‐こ【ヒューロン湖】

(ヒューロンはHuron) 北アメリカ大陸の五大湖の一つ。スペリオル湖に次ぐ五大湖第二の湖で、カナダとアメリカ合衆国にまたがる。西はスペリオル湖・ミシガン湖、南はエリー湖につながる。冬季は結氷。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ヒューロン湖」の意味・読み・例文・類語

ヒューロン‐こ【ヒューロン湖】

Huron》北アメリカの五大湖の一。米国とカナダとの国境にまたがる。東部にジョージア湾がある。面積5万9570平方キロメートル。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android