ヒューム(David Hume)(読み)ひゅーむ(英語表記)David Hume

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ヒューム(David Hume)
ひゅーむ
David Hume
(1711―1776)

イギリスの哲学者。エジンバラ郷紳ジェントリ)の末子として生まれ、同地の大学を卒業。法律を学び商業にも従事したが、文芸の志強く渡仏。帰国後に主著『人性論』全3巻(1739~1740)を刊行。家庭教師や、遠縁のセント・クレーアJames St. Clair(1688―1762)将軍との知己による軍事への従事、フランス大使代理などの職も経験する。ロック、バークリーとともにイギリス古典経験論を代表し、その掉尾(とうび)を飾る。

 ヒュームの哲学は人間学または人間本性の学であるが、それはロックに始まった内在的認識批判の立場と、ニュートン自然学の実験、観察の方法とを結合して、人間本性およびその根本原理と、それに依存する諸学の基礎づけを行うことにあった。人間精神の基本的単位は「印象」と、力と生気においてそれに劣る、印象の再現としての「観念」であり、ヒュームは両者を「知覚」と総称し、その源泉として感覚と反省の別をこれに交差させる。原則として観念はそれに先行する印象を基礎にもつが、印象の原因は未知である。知識は観念の連合から成り立ち、連合原理の解明には、ニュートンの万有引力の法則に比すべき人間本性の根本原則としての三つの自然的関係(類似、接近、因果)と、さらに、想像による前記の自然の結合でなく、空想による任意の比較・結合を許す七つの哲学的関係(類似、同一性、時間・空間関係、量または数と性質の程度、反対、原因と結果)の考察が重要だが、ヒュームの因果批判はとくに著名で重要である。因果関係とは、2対象の接近、継起と恒常的連接に基づき、その必然性は、前記の3契機に由来する習慣から生まれた信念に根ざす主観的な「心の決定」の所産にすぎない。物体的実体も知覚の習慣的結合による集合体であり、外界の連続的実在も対象の同一性も想像の虚構の産物である。

 また、バークリーが唯一の実体として認めた精神も「知覚の束」「いくつもの知覚が次々に登場する一種の劇場」にほかならない。したがって、ヒュームの理論哲学は、反面に根強い自然主義を伴いながらも、一種の懐疑主義を帰結し、カント理性論の独断のまどろみから覚醒(かくせい)させることとなった。『人性論』の2、3巻が情念論、道徳論であることからも明らかなように、実践哲学もヒュームの人間学の重要な対象であった。情念論では、自負、自卑、愛、憎の4基本情念を中心に情念の発生的説明が行われ、道徳論では、道徳的是認・否認が事実や関係に理性的に根づかず、「理性は情念の奴隷」という句が象徴するように、愛憎の変形としての自然な道徳感情に由来すると主張される。だが、彼は社会への有用性という功利主義的尺度を一部とする徳の源泉や「共感」sympathyを道徳的評価の基準にあげ、さらに、感情や共感等の主観的契機を普遍的にする「一般的観点」を不可欠と考えて道徳感覚学派を超えた立場を示す。また、利己心以外に利他心の存在を認めて反ホッブズ的態度を示すが、正義の徳を人為的と考える。

 政治・法思想でもヒュームはホッブズ的自然状態やロック的契約説を批判し、社会・国家の自然主義的発生を説く。宗教論では理神論や自然宗教の立場を継承しながらも、宗教の自然史的説明や目的論的神観の批判を試みた。著作に『人間知性・道徳原理の探究』(1748、1751)、『道徳・政治論集』(1741~1742)、『英国史』(1754~1761)、『宗教の自然史』(1755)、遺稿に『自伝』(1777)、『自然宗教についての対話』(1779)などがある。

[杖下隆英 2015年7月21日]

『古賀勝次郎著『ヒューム体系の哲学的基礎』(1994・行人社)』『杖下隆英著『ヒューム』(1994・勁草書房)』『泉谷周三郎著『ヒューム』(1996・研究社出版/新装版・2014・清水書院)』『斎藤繁雄著『ヒューム哲学と「神」の概念』(1997・法政大学出版局)』『神野慧一郎著『ヒューム研究』新装版(1998・ミネルヴァ書房)』『古賀勝次郎著『ヒューム社会科学の基礎』(1999・行人社)』『ジル・ドゥルーズ、木田元・財津理訳『経験論と主体性――ヒュームにおける人間的自然についての試論』(2000・河出書房新社)』『神野慧一郎著『我々はなぜ道徳的か――ヒュームの洞察』(2002・勁草書房)』『ジル・ドゥルーズ、アンドレ・クレソン著、合田正人訳『ヒューム』(ちくま学芸文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android