日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメハギ」の意味・わかりやすい解説
ヒメハギ
ひめはぎ / 姫萩
[学] Polygala japonica Houtt.
ヒメハギ科(APG分類:ヒメハギ科)の多年草。茎は基部から分枝して下方は地をはい、上方は斜上し、高さ10~30センチメートル、葉は短い柄があって互生し、長さ2~3センチメートル、光沢がある。4~7月、葉腋(ようえき)から総状花序を出し、紫色を帯びた花を数個開く。萼片(がくへん)は5枚、内側の2枚は花弁状になり、卵形で長さ5~7ミリメートル、紫色であるが、花期後に成長して緑色になる。花弁は長さ6~7ミリメートル、下部は合生し、先は房状になる。雄しべは8本、花糸は基部で合生する。蒴果(さくか)は扁平(へんぺい)で両側に翼がある。種子は楕円(だえん)形で褐色、白毛および付属体がある。丘陵に生え、北海道から沖縄、および中国に分布する。名は、花形がハギに似ているが、より小さいことによる。古くは和遠志(わおんじ)と称し、根を薬用とした。
[小林純子 2019年11月20日]
[参照項目] |