ヒメツゲ(読み)ひめつげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメツゲ」の意味・わかりやすい解説

ヒメツゲ
ひめつげ / 姫黄楊
[学] Buxus microphylla Sieb. et Zucc.

ツゲ科(APG分類:ツゲ科)の常緑低木。ツゲから変成した園芸品種。高さ50~60センチメートル。小枝は四角形で細く、密に分枝する。葉は対生し、長楕円(ちょうだえん)形または狭長楕円形で長さ1~1.8センチメートルとツゲより小形で細く、全縁で先は丸いかまたはへこむ。葉質は、やや薄い。3~4月、葉腋(ようえき)に淡黄緑色の小花を固めて開く。雌花は中央に1個あり、周りに雄花がある。果実はほぼ球形蒴果(さくか)で、10月ころ熟すと3裂し、花柱が角(つの)状に残る。名は、小形のツゲの意味である。また、全体が草状に叢生(そうせい)するのでクサツゲ花壇の縁どりなどに植栽するのでニワツゲともいう。

小林義雄 2020年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヒメツゲの言及

【ツゲ】より

…鹿児島県や東京都御蔵島がツゲ材の主要な産地である。庭木として植栽され,とくに矮性(わいせい)の変種ヒメツゲvar.microphylla(クサツゲ)は境栽に用いられる。なお,イヌツゲをツゲと称することがあるが,これはモチノキ科で,葉は互生し,果実は石果となることにより容易に区別できる。…

※「ヒメツゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」