ヒトーパデーシャ
ひとーぱでーしゃ
Hitopadeśa
古代インドのサンスクリット説話集。「有益な教訓」の意。ナーラーヤナ(9世紀)の作。ベンガルに伝わった説話集『パンチャタントラ』の一伝本で、原本の五編を四編に改編し、独特の説話17を加え配列にも改訂を加えている。題名の示すように格言的詩句を多く含み、寓話(ぐうわ)に託して実践道徳、処世訓に重きを置いている。文体平易で、『パンチャタントラ』の諸伝本中もっとも普及した。
[田中於莵弥]
『金倉円照・北川秀則訳『ヒトーパデーシャ――処世の教え』(岩波文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典
「ヒトーパデーシャ」の意味・読み・例文・類語
ヒトーパデーシャ
(Hitopadeśa 有益な教訓の意) 古代インドの
寓話集「パンチャタントラ」の
改作本。ナーラーヤナ編。一〇世紀頃成立。原本の五編を「友人の獲得」「友人の
離反」「戦争」「平和」の四編に改編し、独自な説話一七を加える。
佳作が多い。ベンガル地方に
伝来。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ヒトーパデーシャ
Hitopadeśa
古代インドのサンスクリット説話集『パンチャタントラ』のベンガルに伝わった伝本。「有益な教訓」と訳される。ナーラーヤナ (9世紀頃) が原本の5編を4編に改編,平易に要約したもの。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「ヒトーパデーシャ」の意味・読み・例文・類語
ヒトーパデーシャ(〈梵〉Hitopadeśa)
《有益な教訓の意》古代インドの説話集「パンチャタントラ」の異本の一。10世紀ごろ、ナーラーヤナ編。原本の5編を4編に改編し、独自の説話も追加されている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版
「ヒトーパデーシャ」の意味・わかりやすい解説
ヒトーパデーシャ【Hitopadeśa】
散文と韻文で書かれたインドの古典説話集の一つ。作者はナーラーヤナNarāyaṇaであるとされる。おそらく10世紀前半,ベンガルで制作された。本書の題名は〈有益な教え〉という意味で,大学者ビシュヌシャルマンがスダルシャナ王の愚かな王子たちのために,物語に託して処世の学を説くという体裁をとっている。内容は《パンチャタントラ》(5巻の書)の改作にほかならないが,本書は4巻であり,構成上の配慮がうかがわれる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のヒトーパデーシャの言及
【パンチャタントラ】より
…題名の示すように,〈朋友の分離〉〈朋友の獲得〉〈鴉(からす)と梟(ふくろう)の闘争〉〈獲得したものの喪失〉〈思慮なき行為〉という5編から成っているが,各編にはそれぞれ枠物語があって,その中に多くの挿話が含められ,散文に教訓的詩句を交えて語られている。 多数の支本のうちカシミールに伝わった《タントラークヤーイカTantrākhyāyika》は諸伝本の中で最も古い形を伝えるものといわれ,ベンガルに伝わった《ヒトーパデーシャ》(有益な教訓)は,ナーラーヤナ(10世紀ころ)が改編したもので広く普及した。西北インドに伝わった現存しない一本から,6世紀ころ中世ペルシア語のパフラビー語に翻訳されたものがあったというが,これも散逸して伝わっていない。…
※「ヒトーパデーシャ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報