ヒゲムシ(読み)ひげむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒゲムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒゲムシ
ひげむし / 鬚虫

有鬚(ゆうしゅ)動物門Pogonophoraに含まれる海産動物の総称。世界から150種ほど報告されているが、約60%が水深3000メートル以深から発見されている。ヤマトヒトツヒゲムシSiboglinum japonicum津軽海峡の東方沖の水深1660メートルから、マシコヒゲムシOligobrachia mashikoiが1973年(昭和48)に能登(のと)半島の九十九(つくも)湾内から報告されている。このほかに、相模(さがみ)湾や駿河(するが)湾の水深500メートル以深からシボグリナム属Siboglinumの多くの個体が得られているが、種名はまだ明らかにされていない。最近、下田(しもだ)沖の浅海からシボグリナム属数種が得られ、研究が行われている。

 ヤマトヒトツヒゲムシは長さ10センチメートル以下、体幅0.3ミリメートルの細長い体で、頭葉の腹面から1本の触手が出、長さ約8ミリメートルに達する。マシコヒゲムシは後部を欠いたもので体長76ミリメートル、体幅0.6ミリメートル。頭葉の腹面から10~18本の触手が房状に出ている。日本でのこの類の研究は非常に遅れている。

[今島 実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヒゲムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒゲムシ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒゲムシの言及

【有鬚動物】より

…1944年にベクレミシェフV.N.Beklemishevによって設けられた門であるが,それ以前には環形動物門の多毛綱に含められていたこともあった。一般にはヒゲムシ(イラスト)と呼ばれる。ふつう100~数千mの深海底までにすむ体幅0.1~1mmくらいの糸のような細い動物体であるが,最近,能登半島九十九湾の水深20mの海底からも発見されており,またガラパゴス地溝帯(水深2450~2500m)から体長150cm,体幅4cmの巨大な種類ガラパゴスハオリムシRiftia pachyptilaが発見されている。…

※「ヒゲムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android