ヒゲナガカワトビケラ(読み)ひげながかわとびけら(英語表記)stenopsychid caddi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒゲナガカワトビケラ」の意味・わかりやすい解説

ヒゲナガカワトビケラ
ひげながかわとびけら / 鬚長河石蚕
鬚長河飛螻
stenopsychid caddi

昆虫綱トビケラ目ヒゲナガカワトビケラ科の昆虫の総称、あるいはそのなかの1種。この類は大形のトビケラで、翅長(しちょう)20ミリ前後。

 ヒゲナガカワトビケラStenopsyche marmorataは、前翅は淡灰色の地に褐色の網状紋がある。触角は細く、翅長の約1.5倍。幼虫の頭部は細長く、褐色の地に黒色の斑紋(はんもん)がある。中・胸部背面は膜質。幼虫は河川の上流から下流まで広く分布する。川底石礫(せきれき)間に粗雑な巣と網をつくり、流れてくる有機物を餌(えさ)とする。アジアとアフリカにだけ約40種が分布し、日本産は3種。幼虫は大形で数も多く、川の生物として生態的にも重要。信州の「ザザムシ佃煮(つくだに)の主材料。釣り餌として利用されるクロカワムシは本種。春から秋にかけて羽化し、成虫は川沿いの灯火によく飛来する。

[谷田一三]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android