ヒエ(読み)ひえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒエ」の意味・わかりやすい解説

ヒエ
ひえ / 稗

イネ科一年草。中国・日本栽培ヒエEchinochloa utilis Ohwi et Yabuno と、インド栽培ヒエE. frumentacea (Roxb.) Linkの2種がある。種子を食用に、また茎葉を飼料とするために栽培する。葉は細長く、葉身と葉鞘(ようしょう)とに分かれる。生育にしたがって大きな葉が出現し、上位の葉は葉身が長さ50~70センチメートル、幅約3センチメートルになる。7~10本の分げつを生じ、草丈1~2メートルになり、夏に穂を出す。穂は長さ10~30センチメートル。穂軸から25~30本の枝(一次枝梗(しこう))を出し、さらに枝(二次枝梗)が出てそれぞれに小穂をつける。穂の形によって密穂、開散穂、中間型穂の3型に分けられ、品種の特徴ともなっている。小穂は二つの小花からなり、上位の小花だけ結実する。果実は穎果(えいか)で、1本の穂の結実穎果数は2000~5000個、多いものでは6000個に及ぶ。穎果は光沢があり、長さ2.3~3.5ミリメートル。穎の色は灰、赤、黄褐暗褐色など。穎を除いたものを玄稗(げんぴ)とよび、扁球(へんきゅう)形で長さ2~2.5ミリメートル。玄稗1000個の重さは2.8~3.8グラムである。

[星川清親]

起源と伝播

中国・日本栽培ヒエ、インド栽培ヒエとも六倍種であるが、その染色体構成は異なる。中国・日本栽培ヒエは、アジア、アフリカ、ヨーロッパの温帯から熱帯に分布している。野生のノビエE. crus-galli Beauv.から作物化した。中国では2400年前から栽培され、それが朝鮮半島を経て縄文時代に日本に伝来したと考えられ、アワとともに稲作伝来以前の日本最古の穀物とみられている。アメリカには18~19世紀に日本から伝わり、飼料として栽培された。一方、インド栽培ヒエは、熱帯地域に広く分布する野生種E. colona (L.) Linkから作物化した。古くからインドで栽培され、東南アジア各地に広まり、食料および飼料用に利用されてきた。ほかにエジプトエチオピア、ヨーロッパに伝わり、栽培化された。

[星川清親]

生産状況

アジアを中心に副作物として広く栽培されているが、生産量は多くなく、正確には把握されていない。日本では明治初期には10万ヘクタールの作付けがあり、7万~8万トンの生産があった。しかし、その後年々減少し、第二次世界大戦直後には3万ヘクタール、約3万トンとなった。さらにその後も減少し続け、現在では郷土料理店との契約栽培などの特殊な例を除くと、水田転作物として飼料用にわずかに栽培される。

[星川清親]

品種

日本においては約60品種が区別されているが、育種学的な品種改良はほとんど行われていない。北海道から東北地方に分布するのはおもに早生(わせ)品種で、生育日数は120~130日、近畿地方以西の品種はおもに晩生(おくて)で、生育日数は140~150日である。中間の地域には早生と晩生の両品種が混在している。粳(うるち)と糯(もち)の品種があるが、両者の区別は明瞭(めいりょう)ではない。日本では粳品種が多い。

 主要品種は、北海道から東北地方北部の早生白稗(しろびえ)や、中部地方以北の高冷地で栽培される水来站(すいらいてん)をはじめ、子持(こもち)稗、坊主(ぼうず)稗などがある。

[星川清親]

栽培

湿潤な土地に強く、また生育初期を除けば干魃(かんばつ)にも強く、環境への適応力が強い。また比較的低温にも強いため、古来救荒作物として栽培された。また、他の穀類の育ちにくい寒地や高冷地でも栽培され、古くから山地の焼畑栽培にも取り入れられた。播種(はしゅ)は北海道、東北地方では5月上旬から下旬、西日本の暖地では6月中旬まで行う。発芽後の乾燥に備え、乾きやすい土地では低畦(ひくあぜ)とする。播種量は一般には10アール当り0.3~0.7キログラムで、畦間(あぜま)約60センチメートルで播(ま)く。苗代で苗をつくり、冷水田などに移植栽培することもあった。畑では生育初期に間引きをし、中期には倒伏を防ぐために土寄せをする。病虫害には強いが、アワノメイガアワヨトウによる虫害を受けることがある。茎葉が黄色になって穂の8分くらい成熟したころ株元から刈り取る。普通は9月上旬から中旬で、暖地では10月上旬になることもある。刈り取りが遅れると強風で成熟粒が落ちたり、鳥害を受けたりする。刈り取った株は1~3週間乾燥し、後熟させる。後熟後、十分成熟してから脱穀する。飼料用の栽培では、草丈が45~60センチメートルになったら青刈りする。年2、3回刈り取ることができる。連作障害が出やすいので、ソバやムギ類、ダイズなどと輪作するようにする。

[星川清親]

利用

玄稗を精白し、食用とする。精白粒の成分は100グラム当り水分12.0グラム、タンパク質9.8グラム、脂質3.7グラム、炭水化物73.2グラム、灰分1.3グラム、白米に比べてタンパク質は1.5倍、脂質や灰分は2倍を超す。また消化率もよく、ビタミンBも多い。しかし、味が悪いため、古来下等な穀物として扱われてきた。米と混炊したり、団子や餅(もち)として食べる。また、飴(あめ)にしたり、みそやしょうゆ、酒の原料とする。ヒエは穀物のなかでもとくに長期間貯蔵できる特質がある。玄稗を精白するときに出る稗糠(ひえぬか)は、搾油原料や飼料とする。また子実を家畜や家禽(かきん)の飼料とする。ヒエの稈(かん)はイネやムギ類の藁(わら)に比べて柔らかく、粗飼料として良質である。また、青刈りした茎葉は飼料価が高く、牛馬の飼料とする。

[星川清親]

民俗

『百姓伝記』(17世紀末)に「土民第一の食物」とあるように、ヒエはアワと並んで米食以前の常食とされた穀物であり、農村ばかりでなく都市においても食されていた。田稗は各地に稗田(ひえだ)の地名が残っているように、元来水田につくられていたが、しだいに畑作化されてゆき、米と混ぜた稗飯(ひえめし)のほか、粥(かゆ)、餅、団子などに調理されて食されていた。ヒエは、石臼(いしうす)で挽(ひ)いて粉食するのは簡単でも、粒食するには調製が容易でなく、多くの場合それは主婦の労力と勤勉を必要とした。したがって、その仕事から労働歌としての稗搗唄(ひえつきうた)も生まれた。やがて、一度蒸してから搗(つ)くという調製法がくふうされ、その労苦も減少することになったが、反面カビがつきやすくなり、稗飯の外観を貧相にする結果となった。そのため粗悪な食事の代表のように考えられるに至ったが、栄養は米に勝るともいわれる。またヒエは長期間保存しても変質しないという特長をもつので、山村では凶作に備えてこれを毎年貯蔵するための稗倉(ひえぐら)を設けた所が多い。なお、これを醸してつくる稗酒が、供物として神祭りに用いられた。

[湯川洋司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヒエ」の意味・わかりやすい解説

ヒエ (稗/穇)
Japanese millet
Echinochloa utilis Ohwi et Yabuno

子実を食用や飼料に,茎葉を飼料にするために栽培されるイネ科の一年草。幼植物体の葉はイネに似るが,成長するとイネより粗大な葉を生じ,大きな葉は葉身の長さ70cm,幅3.8cmほどとなる。夏に,茎の先に穂をつけ,草丈0.8~2mとなる。穂は長さ10~30cm,あまり長くない枝(一次枝梗)を20~30本出し,さらに枝分れして,長さ3mmほどの小穂を多数つける。1穂で実る子実は数千粒である。穂の形には,密穂型,開散穂型,中間型の3型がある。小穂は2小花よりなるが,下位小花は不稔で,上位の小花のみが稔実する。子実(穎果(えいか))は長さ1.9~2.7mm,幅1.9~2.2mmで,千粒の重さは2.8~3.8gである。

 中国原産と推定され,日本には縄文時代に渡来したらしい。アワとともに,日本では稲作以前からの古い作物と考えられている。アメリカには,18世紀以降に日本から伝わった。なお中国,日本のヒエは,インドで古くから栽培されているヒエE.frumentacea Linkとは別種とされる。ヒエは従来,味が悪いために米麦の代用となる下等な穀物として扱われ,イネやムギ類に不適な耕地で栽培されてきた。明治初期には約10万haに作付けされ,7~8万tの生産があったが,その後減少を続け,第2次大戦直後には約3万haの作付けとなっていた。現在では食糧用穀物としての作付けはまれであり,わずかに青刈飼料用として栽培される程度である。

 湿潤地でよく生育し,また生育初期を除いては旱ばつにも強い。低温に対してもイネより強く,古来,高冷地や寒地で作付けされ,また救荒作物として栽培された。環境が不良な土地で栽培されるが,高い気温と多照,適度の降雨が好ましい。播種(はしゆ)は寒冷地では5月に,暖地では6月中ごろまでにする。苗をつくり,冷水田に移植栽培することもある。アワノメイガ,アワヨトウなどの虫害を受けることはあるが,病気には比較的強い。収穫期は寒冷地では9月,暖地では10月上旬までで,茎葉が黄化し,子実が8分通り成熟したころに刈り取る。遅くまでおくと,粒が落ちたり,鳥の害が増える。根もとから刈り取り,1~3週間乾燥させる。この間に,稔実はさらに進むという。太い根が深く張り,吸肥力が強く,地力を消耗させるので連作は避け,輪作に組み入れる必要がある。

 子実を精白して食用とする。普通,米と混炊したり,だんごや餅として食べる。栄養的にはタンパク質や脂肪,灰分は白米より多く,消化率もよい。あめや,みそ,しょうゆ,酒の原料にもされる。ヒエは長期間の貯蔵にたえる。また,子実は小鳥の餌としての需要がある。わらはイネやムギ類に比べて軟らかく,牛馬の嗜好(しこう)がよく,青刈飼料としての利用が多い。

 なお,田畑に生えるヒエ属の雑草を,単にヒエと呼ぶこともある。これには,水田に生えるタイヌビエE.crus-galli (L.) Beauv.var.oryzicola (Vasing.) Ohwiや,湿った土地を好むイヌビエE.crus-galli (L.) Beauv.var.crus-galliやそれの多芒(たぼう)になった型のケイヌビエなどがある。
執筆者:

ヒエは《日本書紀》の一書に保食(うけもち)神の目から生じたとあり,に対してアワ,麦,豆とともに陸田種子(はたけつもの)とされている。ヒエは強健な作物で殻が固く保存もきくため,古くから救荒作物とされ稗倉や天井に貯蔵された。湿地を好み寒冷地でも栽培できるため,おもに東北の冷水田や山間の焼畑などで最近まで作られてきた。また冷水田の水口にヒエを植えて水温を保つこともあり,各地に稗田という地名もあることから,稗田が稲田に切り替えられた所もあったと考えられる。ヒエ栽培のためには大きなすきなど特別な農具が使われ,ヒエを粒食するときは粘りがないので,袋などが用いられた。ヒエはもとはおもに,はったいやだんごなどの粉食や粥にして食べ,主食にしたり夜食などの補助食糧とされていたが,米飯の影響で粒食されるようになると,色が黒く粘りがないため,粗末な食物とみなされるようになった。しかし,ヒエは冷めるとまずいものの,栄養的にもすぐれ,不作も少なく一定の収量が得られたため,稲作のあまりできない地域では人口維持のうえで重要な役割を果たしてきた。母乳の出が悪いときには稗飯やヒエの甘酒を飲むとよいといわれるほどだった。しかし,ヒエの精白は重労働であり,目減りも激しかったが,このつらい労働の中から〈なんぼついてもこの稗むけぬ,どこのお蔵の下積みか〉といった椎葉(しいば)の稗搗節(ひえつきぶし)のような労働歌が生まれた。現在,アワやヒエを作らぬ土地でも,小正月には〈粟穂稗穂(あわぼひえぼ)〉という作り物を作って豊作祈願をする所が多く,旧家では夫婦が裸でいろりを回りながら予祝儀礼を行うこともあった。高知県の山村ではかつて正月に山の神にアワとヒエの穂掛けをして予祝したといい,粟穂稗穂の古い形とみられる。焼畑地帯では,ヒエの播種後や収穫後にヒエの粢(しとぎ)や初穂を山の神や家の神棚に供えたり,近所に配る例もあった。岩手県九戸郡山形村(現,久慈市)でもかつて12月12日の山の神祭に稗粢を供えたという。また,静岡県磐田郡水窪町(現,浜松市)西浦(にしうれ)では,西浦田楽のときに稗酒や稗だんごを作った。奈良県吉野郡大塔村(現,五条市)では稗酒はぜいたく品とされていた。アイヌの間でも,熊祭に稗酒が作られたが,ヒエは文化英雄のオキクルミが天からこの世にもたらした作物とされている。以上の例は,ヒエがかつて重要視されていたなごりと考えられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ヒエ」の解説

ヒエ

 [Echinochloa frumentacea],[E. utilis].カヤツリグサ目イネ科キビ属の一年生作物.粘り気が比較的強い「もち」とよばれる品種と,粘り気が少ない「うるち」とよばれる品種がある.コメのように食用にする穀物.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android