ヒイラギ(柊)(読み)ヒイラギ(英語表記)Osmanthus ilicifolius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒイラギ(柊)」の意味・わかりやすい解説

ヒイラギ(柊)
ヒイラギ
Osmanthus ilicifolius

疼木とも書く。モクセイ科の常緑小高木で,関東以西の日本各地および台湾の山地に自生するが,庭園に栽植されることも多い。よく分枝して,多数の葉を対生する。葉は厚く光沢があり,長さ3~6cmの卵形ないし長楕円形で葉縁に沿って両側に1~3個の鋭い鋸歯があり,その先端はとげとなっている。しかし老木の梢では,葉は全縁になる傾向がある。雌雄異株で,秋に芳香を放つ白色の小花を葉腋につける。果実は楕円形の核果。材は緻密で堅いため,印材,そろばん玉,櫛,将棋駒などの材料にされる。また,この木は節分の日に門口イワシの頭を刺して掲げ魔よけにする風習がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android