パーリ語(読み)パーリご(英語表記)Pali

翻訳|Pali

精選版 日本国語大辞典 「パーリ語」の意味・読み・例文・類語

パーリ‐ご【パーリ語】

〘名〙 (パーリはPāli) インド‐ヨーロッパ語族インド語派に属する中期インド‐アーリア諸語の一つ。南方小乗仏教聖典に使われている言語。紀元前三世紀ころまでに成立したと推測される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「パーリ語」の意味・読み・例文・類語

パーリ‐ご【パーリ語】

《〈梵〉Pāli小乗仏教聖典をつづったインド‐アーリア語プラークリット語の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「パーリ語」の意味・わかりやすい解説

パーリ語 (パーリご)
Pali

小乗仏教経典の言語として多量の文献をもち,中期インド・アーリヤ語,プラークリット語を代表する言語。その歴史は長いが,仏陀の教説を説いた聖典の偈(げ)の中の古層は前3世紀ころまでのものと推定される。ついで聖典の散文,さらにはその注釈が後5~6世紀以後にまで及び,その後も今日までスリランカセイロン島)を中心として新しい文献が残されている。

 パーリ語は小乗経典のための文語だが,本来インドのどこの方言であったかについては大いに論議があった。古い伝説ではマガダ語としているが,言語的にみると中部インド,マディヤ・プラデーシュの西部の方言であったとする説が有力である。最も古い仏教の文献は,仏陀の故郷であるマガダ地方の東部方言からパーリ語へ訳されたと推定される。パーリ語はアショーカ王碑文のうち西部のギルナールのそれの言語に最も近いが,にもかかわらずその中にマガダ語的な要素が指摘されるのは,そのためである。たとえば,パーリ語のa語幹の男性単数主格は-o,中性は-aṃに対して,マガダ語は-eのみをもち,その痕跡がときにパーリ語にもあらわれている。

 サンスクリット(梵語)とくらべると,パーリ語の形は,(サ)putra-〈息子〉-(パ)putta-,(サ)vidyā〈知識〉-(パ)vijjāのように同化が目だち,また(サ)kṣaṇa-〈刹那〉-(パ)khaṇa-のような変化もみられるが,他のプラークリット語よりはサンスクリットに近い。名詞,動詞の組織は基本的にはサンスクリットと同じだが,名詞では格の融合,動詞では能動と中動の態の差別,過去時制(未完了,アオリスト,完了)の差別が消滅の過程にある。しかし構文は,サンスクリットのような名詞文を好まず,一般に定動詞表現が中心で,しかも語順は一定して動詞が文末にくる日本語型で,ヒンディー語など近代語のそれを先取りしている。語彙はときにサンスクリットより古いと思われる形をもっている。たとえば,idha〈ここに〉はサンスクリットのihaより明らかに古い。終りに《娘道成寺》の文句などで有名であり,換骨奪胎して日本のいろは歌になった無常偈のパーリ語原文と漢訳をあげる。aniccā vata sankhārā,uppāda-vayadhammino,uppajjitvā nirujjhanti,tesam vūpasamo sukho.〈諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽〉。
プラークリット語
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パーリ語」の意味・わかりやすい解説

パーリ語
ぱーりご
Pāli

古代インドの言語。原始仏教聖典ならびにスリランカ、ミャンマービルマ)、タイなど東南アジアの南方小乗仏教圏においては現在なお聖典語としての権威を保っている。元来「聖典本文」を意味し、注釈書に対蹠(たいせき)される概念であったが、「聖典本文の言語」の義に転化して用いられるようになった。ここに「聖典」とは、もとより原始仏教の聖典をさす。

 古代インドの雅語、教養語であったサンスクリット語に対しては、俗語、方言であるプラークリット語の一環で、前者に比して音韻論的にも形態論的にも単純化の傾向を示しているが、多種多様の要素が混在していて、その基体をなした言語を特定することはむずかしい。アショカ王碑文にみえる紀元前3世紀の方言分布に徴すると、それは西部インドの方言にもっとも近いが、東部マガダ語の特徴をも備え、部分的に人為的作為の跡もみえる。前2世紀より紀元後2世紀にかけてかなり広範に北インドに通用していた言語と思われる。

 5世紀以後はインドを出て東南アジアに広がり、仏典を記す文章語となり、仏教の教理、仏教文学にわたる膨大な文献を擁するに至った。

[原 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「パーリ語」の意味・わかりやすい解説

パーリ語【パーリご】

インド・ヨーロッパ語族のインド語派に属する言語で死語。Pali。中期インド語であるプラークリット語の一つで,南方仏教聖典の用語。アショーカ王石柱サンスクリット劇中の諸方言との比較,釈迦との関係等から,パーリ語は北部インドのマガダ方言,またはウッジャイニー方言に基づくとされる。
→関連項目インド語派シンハラ語タイ語ビルマ語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界の主要言語がわかる事典 「パーリ語」の解説

パーリご【パーリ語】

インドヨーロッパ語族インド語派に属する言語。パーリは「聖典」を意味する。もともと、サンスクリットに対してプラークリットと総称される俗語の一つで、地域的にはインド西部で話されていた方言とされる。初期仏教の時代から数百年にわたってブッダ(仏陀)の教説や仏教の思想を聖典として集大成するさいに、文章語としてこの言語が用いられ、膨大な文献が残された。サンスクリットに比べて、名詞では格の融合が進み、動詞では過去時制の差別が消えつつあるなど、文法的に単純化の傾向がある。パーリ語の聖典はその後、小乗仏教(上座部)の一部派である南方上座部とともにスリランカに伝わり、現在もスリランカ、ミャンマー、タイなどの南方仏教で経典語として使われている。◇英語でPali。

出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パーリ語」の意味・わかりやすい解説

パーリ語
パーリご
Pāli language

おもにスリランカ,ミャンマー,タイ,カンボジアなどで信仰されている,いわゆる南方仏教の聖典に用いられている言語。巴利語と音写。インド=ヨーロッパ語族のインド=アーリア語派に属し,プラークリット語に含められる。その起源については,マガダ語説,コーサラ語説など諸説があるが,おそらくインド亜大陸西部グジャラートの海岸地方の言語であって,それが海路スリランカに伝えられたものと考えられる。また,その発展の歴史も,聖典の韻文の部分にみえる最も古いものから,聖典の散文の部分に用いられるもの,注釈文献に用いられるもの,新しい文献に用いられるものと大きく変化している。パーリ語で記された聖典は,原始仏教の聖典を最もよくまとめて伝えるものの一つであり,サンスクリット語仏典,漢訳仏典,チベット語仏典に対応するものも多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「パーリ語」の解説

パーリ語(パーリご)
Pāli

中期インド・アーリヤ語に属するプラークリット(俗語)の一種。サンスクリット(古典梵語(ぼんご))に比べると簡素で古い要素を保持する。起源はマガダ語説,コーサラ語説,カリンガ語説,西インドのウッジェニー語説などがあり確定できないが,紀元前後の西北インド諸語から生まれた混淆(こんこう)言語と考えられる。この言語による古い仏教聖典が数多くスリランカ,ミャンマー,タイ,カンボジアなどに保存され,南方仏教に共通の聖典用文章語として役立っている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「パーリ語」の解説

パーリ語
パーリご
Pāli

インド−アーリア語の一種
上座部系仏教の聖典に使用された。セイロン(スリランカ)や東南アジアの仏教僧の共通語として実用化され,固有の文字はなく,それぞれ自国の文字で書かれている。起源は西インドで,5世紀ごろ固定したものらしく,サンスクリット語に近い文法体系をもつ。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android