パーシステントコネクション(読み)ぱーしすてんとこねくしょん

ASCII.jpデジタル用語辞典 の解説

パーシステントコネクション

HTTPプロトコルでは、HTMLのソースコードや画像ファイル、音声ファイルなど、各オブジェクトごとに個別にTCPコネクションをオープンしていたが、これを1つのTCPコネクションで連続して(persistent=継続して)取り扱うための機能。これによりパフォーマンスの向上などが望める。HTTPプロトコルのVer.1.1から導入された。たとえば、1つのHTMLファイルに10個のGIFファイルが含まれているWWWページを表示する場合、従来は全部で11本のTCPコネクションをオープンしなければならなかったが、この機能を使うと、1つのTCPコネクションですべてのデータを送ることができる。TCPのオープンやクローズ処理はサーバーにとってもクライアントにとっても負荷が重く、回数を減らすことができるならばそのほうが望ましい。また、オープン/クローズなどのオーバーヘッドがなくなるので、トラフィック軽減の効果もある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android