パンパイプ(英語表記)panpipe

デジタル大辞泉 「パンパイプ」の意味・読み・例文・類語

パンパイプ(panpipe)

管楽器の一。長さの異なる中空の管をいくつか並べて束ねた笛。ギリシャ神話牧畜の神パンが用いたといわれるところからの名。パンの笛。パンフルートシリンクス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「パンパイプ」の意味・読み・例文・類語

パンパイプ

〘名〙 (panpipe) 管楽器一つ。葦(あし)、または金属製の管を平らに並べたり、束にしたりしたものを、吹き鳴らして演奏する。ギリシア神話の半獣神パンが用いたといわれたところからの名。パンの笛。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「パンパイプ」の意味・わかりやすい解説

パンパイプ
panpipe

片方が閉じられた種々の長さの管を束ねるか,または筏(いかだ)状につなげて縦にもち,切口を吹いて奏する管楽器の一つ。ほぼ世界全域に分布しており,竹,葦などの自然材が育たない地域では,木,陶器,石などで一体に作られるほか,金属やコンドルの羽軸なども使用される。発生は石器時代にさかのぼるとされている。ギリシア神話の半獣神パンの笛とする説があることから,一般に,この名称が用いられている。管長によって音高が定められ,指孔を用いないために比較的音程が正確であることと,筏形の場合は各音が組織的に配列されていることなどから,世界各地の音楽の比較研究に重要な役割を果たしている。中国古代に定められた音組織十二律を示す律管はその代表例といえる。現在盛んに使用されている地域としては,ルーマニアボリビアなどが知られているが,南太平洋ソロモン諸島では,この楽器が社会的にも主要な役割を果たしている。島々の重要な祭りにあたって,酋長の求めに応じて作られた歌はパンパイプの音楽として残されるほか,酋長のパンパイプの音高は他に新しく作られるものの基準にされる。なお,祭りごとにパンパイプは新しく作られ,祭りの後には壊される。マライタ島には7種類のパンパイプを用いる合奏音楽があり,最も長いものは160cmにも及ぶほか,おそらく世界で唯一といわれている,水平に構えて奏されるパンパイプもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パンパイプ」の意味・わかりやすい解説

パンパイプ
ぱんぱいぷ
panpipes 英語
Panflöte ドイツ語

長さの異なる数本の管を束ねたり、あるいは筏(いかだ)形に並べて固定した気鳴楽器の総称。管は閉管のことが多いが、開管のものもある。材質は葦(あし)、竹、木、粘土、金属などで、吹口になるほうの端は細工して、エッジを切ってあることもある。この端の部分に息を吹き当てて音を出す。吹く管をかえることによって異なる音高を得る。この種の楽器は中国の簫(しょう)をはじめ、ヨーロッパ、東南アジア、オセアニア、南アメリカなど各地にある。なお、ヨーロッパ諸国語での名称は、ギリシア神話の半獣神パンの笛に由来している。

[卜田隆嗣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「パンパイプ」の意味・わかりやすい解説

パンパイプ

フルート属の管楽器。長さの異なる数本の管を,上端をそろえて長さの順に並べて束ねたものの総称。ギリシア神話の半獣神パンの笛ということからこの名が生じ,古代ギリシアではシュリンクスsyrinxと呼ばれた。ルーマニアではナイと呼ばれ,現在でも奏される。アジア,オセアニア,ラテン・アメリカにもみられる。
→関連項目サンポーニャナイ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パンパイプ」の意味・わかりやすい解説

パンパイプ

パンの笛」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパンパイプの言及

【アメリカ・インディアン】より

…孤立した部族社会のインディオたちは,自然環境を活用して,たとえば乾燥した大きなさや豆をガラガラとして振奏して踊ったり,管状の骨をトランペット式に吹奏したり,木片に紐をつけて〈うなり木(ブル・ロアラー)〉として空中高く振りまわすなどユニークである。笛の類では,1本だけの管を吹くもの,3~10本ほどの管を束ねたパンパイプなどが混交音楽文化の要素としてはたらいている。【山口 修】
【アメリカ合衆国とインディアン】
 19世紀のアメリカ史家フランシス・パークマンは,白人とインディアンの接触の仕方の特性について次のように要約した。…

【管楽器】より

…たいていは管長に変化を与えるもので,(1)(2)の多くは管壁に小孔があり,指で直接あるいはキー(鍵(けん))の助けを借りて開閉する。パンパイプや笙のように,単音の管を束ねて1セットとした楽器もある。(3)は弁と迂回管の組合せによるものか,スライド式に管がのびるものがほとんどである。…

【笛】より

… 以上の諸楽器は,たいてい器壁に数個の指孔があり,それを利用してさまざまな音高をつくり,音階の吹奏を可能にしているが,無指孔で単音の笛を何本も並べてセットした楽器もある。パンパイプ(正倉院の甘竹簫,中国の排簫,パン・フルートなどの通称で親しまれているルーマニアのナイ等々を含む)がそれであり,機械化・大規模化したのがオルガンである。【関根 裕】
[原理]
 笛の音の発生の筋道には未解明の点も多いが,ほぼ次のように言える。…

※「パンパイプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android