パレルモ(読み)ぱれるも(英語表記)Palermo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パレルモ」の意味・わかりやすい解説

パレルモ
ぱれるも
Palermo

イタリア南部、シチリア自治州の州都人口65万2640(2001国勢調査速報値)。シチリア島北西部、ペッレグリーノ山(606メートル)の麓(ふもと)に広がる海岸平野コンカ・ドーロに位置し、ティレニア海のパレルモ湾に面する港湾都市。かつて一面に広がっていた柑橘(かんきつ)類の栽培地は、第二次世界大戦後、市街地の拡大に伴い著しく減少した。造船、食品、衣料、家具などの製造業が営まれるが、造船業を除けば中小工場が一般的である。ローマおよびナポリとの間に航空路がありナポリやジェノバなど各地と船でも結ばれ、旅客の往来は活発である。しかし硫黄(いおう)や柑橘類の輸出港としてのパレルモ港の機能は、いまではほとんど停止している。州の行政、交通、商業、金融、文化の中心地で、1805年創設の大学がある。ビザンティン、アラブ、ノルマン、バロックなど多様な様式の建築物が残る。ノルマン王宮(12世紀、正面は18世紀)、大聖堂(1185)、サン・ジョバンニ・デリ・エレミティ教会(12世紀前半)、プレトリアの泉(16世紀)、国立考古学博物館、国立シチリア美術館などがある。

[堺 憲一]

歴史

紀元前8~前7世紀、フェニキア人によって建設された。第一次ポエニ戦争中の前254年、ローマ人の支配下に入る。ラテン名パノルムスPanormus。紀元後535年以後約3世紀のビザンティン帝国支配を経て、831年イスラム教徒に占領され、そのもとで繁栄し、柑橘類の栽培が始まった。1072年ノルマン人により征服され、とくにルッジェーロ2世(在位1130~54)と後のホーエンシュタウフェン家のフリードリヒ2世(在位1198~1250)治世下で、シチリア王国首都として全盛時代を迎える。しかし1266年アンジュー家の支配が始まり、「シチリアの晩鐘」とよばれる反乱(1282)が起こるころから衰退が始まった。経済的には17世紀末以降、港湾都市というより農産物の集散地としての性格を強めるようになった。その後サボイア、ブルボンなどによる統治を経て、1860年イタリア王国に併合された。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パレルモ」の意味・わかりやすい解説

パレルモ
Palermo

イタリア南部,シチリア州の州都。パレルモ県の県都でもある。シチリア島西部の北岸に位置し,パレルモ湾に臨む。前8世紀フェニキア人(→フェニキア)により建設され,古代にはパノルムス Panormusと呼ばれた。地中海文明の十字路にあるため,異民族による占領が相次いだ。1072年ノルマン人が進出してシチリア王国の首都として栄えたが,ヨーロッパ強国の侵略,支配が続き,1282年には「シチリアの夕べの祈り」として知られるフランス人虐殺事件が起こった。コンカ・ドーロ(黄金の盆地)と呼ばれる肥沃な灌漑農業地帯を後背地として,ナポリと定期船便で結ばれ,果物など農産物を積み出す。パレルモ大都市圏を形成し,伝統的な絹,綿,毛織物工業のほか,造船,鉄鋼,化学,その他の工業も行なわれる。古い城壁の一部が残存し,その内部にはアラブ・ノルマン様式を取り入れた特徴的な 12世紀の建築物が多く残され,ノルマン王宮とパラティーナ礼拝堂,パレルモ大聖堂,サン・ジョバンニ・デリ・エレミティ教会,マルトラーナ教会,サン・カタルド教会などが,2015年世界遺産の文化遺産に登録された。古代ギリシアなどの遺物を収めたシチリア州立考古学博物館がある。人口 65万5875(2011推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「パレルモ」の意味・わかりやすい解説

パレルモ

イタリア南部,シチリア島北西岸の港湾都市。シチリア州の州都で,コンカ・ドーロと呼ばれる肥沃な盆地に位置する商工業の中心地。鉄鋼,造船,化学,繊維などの工業が行われる。第2次大戦中に爆撃を受け,町は荒廃したが,12世紀の聖堂,バロック様式の教会,王宮,大学(1777年創立)など歴史的建造物が多い。また1980年代からマフィア関連の裁判で注目されている。前8世紀フェニキア人により創建され,カルタゴ,ローマ,ビザンティンの支配下に港として繁栄。831年イスラム教徒の支配下に入り,一時は人口30万人を数えた。1072年ノルマンに占領された。のちシチリア王国の首都となり,イスラム文化と共存する地中海文明の中心地となった。1282年〈シチリアの晩鐘〉と呼ばれる反乱が起き,19世紀に至るスペイン支配が始まった。65万7561人(2011)。
→関連項目カターニア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「パレルモ」の解説

パレルモ
Palermo

シチリア島の都市
前8世紀よりフェニキアの植民地として栄え,第1次ポエニ戦争以後はローマ領となる。ローマ帝国の東西分裂後にはビザンツ領となっていたが,9世紀にイスラーム勢力によって占領され繁栄。さらに1061年よりノルマン人が侵入して,72年にルッジェーロ1世により陥落した。以後シチリア王国の首都としてイスラーム・ビザンツ・ヨーロッパ3文化の共存地となり,12世紀ルネサンスの中心地ともなった。フランスのアンジュー伯に支配されていた1282年には,「シチリアの晩鐘」が起こり,フランス勢力は駆逐された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「パレルモ」の意味・読み・例文・類語

パレルモ

(Palermo) イタリア、シチリア島北西岸の都市。シチリア自治州の州都。紀元前八世紀フェニキア人が建設。のち、ローマ、ビザンチン、イスラム、ノルマンなどの支配を受け、一二世紀以降シチリア王国の首都。一八六〇年にイタリア王国に併合された。シチリア第一の良港で、アーモンド、オリーブ油などを輸出。ビザンチン、イスラムの影響を受けたノルマン時代の建築物が残る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「パレルモ」の意味・読み・例文・類語

パレルモ(Palermo)

イタリア南部、シチリア島北西岸の港湾都市。シチリア自治州の州都。前8世紀ごろフェニキア人が建設し、中世にはシチリア王国の首都となった。人口、行政区66万(2008)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「パレルモ」の意味・わかりやすい解説

パレルモ【Palermo】

イタリア南部,シチリア島の都市。シチリア州の州都で同名県の県都。人口69万9691(1981)。パレルモ湾に面し,パレルモの守護聖女ロザリアを祭ったペレグリノ山(690m)のふもとの〈コンカ・ドーロConca d’Oro〉と呼ばれる肥沃な盆地に位置する。オリーブ,かんきつ類,ブドウ酒,硫黄などが主要産物。毎年〈地中海見本市〉が開催されている。 前8世紀からフェニキアの植民都市パノルモスPanormosとして栄え,第1次ポエニ戦争でローマが占領(前254)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のパレルモの言及

【シチリア[島]】より

…周辺の小島をあわせた面積2万5708km2,人口503万(1994)。州都はパレルモ。気候は夏に乾燥・高温となり,短い冬に降雨のある典型的な地中海式気候。…

※「パレルモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android