パレルゴン(読み)ぱれるごん(英語表記)parergon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パレルゴン」の意味・わかりやすい解説

パレルゴン
ぱれるごん
parergon

美学・美術用語で、芸術作品における付随的なもの、装飾的なもの、二次的なものなどのこと。語源的には、ギリシア語の「エルゴン」(作品)の「パラ」(傍らに)あるもののことを意味する。この語は古代から使用され、絵画のなかの付随的な部分、すなわち風景、動物、静物などを指した。カントの『判断力批判』では、この語は絵画の額縁彫像衣服、建築物の柱廊などに拡張して使用されている。デリダは、カントがこの語にどのような美学的地位を与えているかを詳細に検討し、カント美学そのものの脱構築読解を行ったが、それ以後パレルゴンは美学・芸術学のみならず、現代美術批評などにおいても注目される概念となった。

 カントは『判断力批判』第1章第14節において、純粋な趣味判断の本来の対象は何かを問い、例えば黄金製の額縁のようなパレルゴンが、それ自体で魅力あるものとして感官を刺激してしまったらならば、真正の美がそこなわれてしまうという。したがってカントにとってパレルゴンは、あくまで作品に内的に属するものではない外的なものである。

 それに対してデリダは『絵画における真理La vérité en peinture(1978)において、この内部と外部の区別そのものに決定不可能性を導入する。パレルゴンは、たしかに内部にあるものではないが、単純に外にあるものでもない。それは内部と外部の区別をつくり出し、作品を成立させる場を開くようなひそかな働きを隠しもつと同時に、内部の特権そのものを脱中心化することによって、外部を「内部の内部」へと結びつけるものでもある。カントが純粋な判断力の対象としようとした作品の内部は、ひそかに外部によって侵食されているのである。こうしてデリダは、侵食作用としてのパレルゴンに注目することによって、カント美学を内側から解体する。

 さらにデリダは、パレルゴンを装飾物だけではなく、署名、タイトル、美術館、市場、作品をめぐる言説などにも拡張し、作品の流通、評価、剰余価値の問題、さらには作品の作者への帰属の問題などが、作品の真理や美そのものに深く関わっていることを示すのである。

 このようなデリダの分析は、枠、額縁、台座、署名など、作品の周縁的な部分の重要性に注目させるとともに、そうした諸部分の他作品などへの引用可能性についての考察をも促した。さらに、芸術の美や真理は、パレルゴンによる枠づけ作用の一つの効果でしかないというデリダの主張は、ポスト構造主義的な美学に深い影響を与えた。

[廣瀬浩司]

『室井尚著『文学理論のポリティーク――ポスト構造主義の戦略』(1985・勁草書房)』『ジャック・デリダ著、高橋允昭・阿部宏慈訳『絵画における真理』上下(1997~98・法政大学出版局)』『「特集:パレルゴン――芸術における付随的なもの」(『西欧美術研究』No.9・2003・三元社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android