パルサー
ぱるさー
pulsar
規則的に電波やX線を放射する天体。おもに電波を放射する電波パルサーと、おもにX線を放射するX線パルサーとがある。ともにその本体は強く磁化した自転する中性子星である。電波パルサーは磁化した中性子星の自転のみが原因となって電磁波を放射しており、X線パルサーは連星系の、相手の星から中性子星表面に物質の流入がおこることにより、電磁波を放射している。
最初の電波パルサーは1967年にイギリス、ケンブリッジ大学のA・ヒューウィッシュらによって発見された(論文は1968年2月24日号の科学雑誌『Nature』に発表された)。パルサーのパルス周期はパルサーの自転周期に対応している。一般にパルサーの自転周期は非常に正確であり、原子時計に匹敵する精度をもつパルサーもある。
現在までに観測されている約1000個の電波パルサーのなかでもっとも短い周期をもつものは、周期1.56ミリ秒をもつパルサーPSR1937+21である。大部分の電波パルサーの周期は、0.1秒から10秒の間に分布している。
一般に電波パルサーの周期はごくわずかずつ長くなっており、これは、電磁波の放射などによりパルサーの自転速度が少しずつ減少していることを意味している。電波パルサーの寿命は約1000万年で、この期間を過ぎると、パルサーの活動は極端に弱まってしまう。
大多数の電波パルサーは単独の中性子星であるが、連星系に属する電波パルサーも少数ながらみつかっている。これらの電波パルサーを含む連星系のなかには、一般相対性理論や重力波の放出を検証するのに理想的なものが存在する。アメリカの天文学者R・ハルスとJ・テーラーは1974年にこのような連星パルサーを発見した。
X線パルサーは伴星から物質が流入するために、一般にその角運動量が増加する。したがって、X線パルサーの自転周期は徐々に短くなるのが普通である。ただし物質流入の複雑さを反映して、自転周期が複雑な変動を示すものもある。
[伊藤直紀]
『松岡勝著『X線でみた宇宙――ブラックホールと宇宙の果てを求めて』(1986・共立出版)』▽『アイザック・アシモフ著、小原隆博訳『宇宙の新しい発見――クエーサー・パルサー・ブラックホール』(1990・福武書店)』▽『ジョージ・グリーンスタイン著、深田豊訳『パルサー・ブラックホール 時間を凍結する星――その魅力にとりつかれた科学者たちの物語』(1992・地人書館)』▽『柴崎徳明著『中性子星とパルサー』(1993・培風館)』▽『高原文郎著『宇宙物理学』(1999・朝倉書店)』▽『伊藤直紀著『宇宙の時、人間の時』(2000・朝日新聞社)』▽『大槻義彦編、森俊則・小形正男・鳥居研一著『現代物理最前線4』(2001・共立出版)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
パルサー
パルス状電波を放射する電波天体。1967年英国のA.ヒューイッシュらが発見。パルス幅10〜30ミリ秒,周期数十ミリ秒〜数秒。中性子星の回転に伴うシンクロトロン放射によるものと考えられている。約300個発見され,太陽からの距離が100〜10万光年の距離にある銀河系内の天体である。かに星雲内のパルサーはとくに有名で,これは光学的脈動星と同定されている。X線でパルスを出すX線パルサーもあり,これは中性子星とふつうの星からなる近接連星系である。
→関連項目電波星|ヒューイッシュ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
知恵蔵
「パルサー」の解説
パルサー
高速で自転する中性子星が両極の磁場によって電子を相対論的な速度まで加速し、強く絞られたシンクロトロン放射のビームが放出される。その放射が中性子星の自転に伴って規則正しくパルス的に見える天体がパルサー。最初の発見は1967年で、1.3373秒間隔のパルス状の電波源として同定された。最初はその規則正しさから、電波源は地球外生命体から送信されていると誤解された。パルサーは既に数百個以上見つかっており、パルス間隔も1000分の1秒程度のものまで存在する。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
パルサー
pulsar
0.03~数秒の値をもつ一定周期でパルス状の電波を放射する天体。パルス幅は 10~30ミリ秒。1967年アントニー・ヒューウィッシュが弟子の大学院生といっしょに発見した。その後,銀河系内に 600個以上見出されている。かに星雲の中心にあるパルサーはパルス電波と同期する可視光線,紫外線,X線,γ線を放射していることがわかった。強い磁場をもって回転している中性子星と考えられており,新しくできたものほど周期が短い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「パルサー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
パルサー
〘名〙 (pulsar) 間欠的に規則正しい間隔で電波が受信される天体。一九六七年にイギリスのA=ヒューイッシュらによって発見された。自転している中性子星と考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
パルサー
日産自動車が1978年から2000年まで製造、販売していた乗用車。4ドアセダンを中心とし、3、5ドアハッチバックなどの様々な派生車種があった。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
パルサー【pulsar】
秒あるいはミリ秒の単位の短い周期で,パルス状の電波を放射する天体。パルサーは強い磁場をもった自転する中性子星であると現在では考えられている。1967年の秋,ケンブリッジ大学のA.ヒューイッシュのグループの大学院生ベル嬢は,空のある定まった方向からパルス状の電波がやってくることに気がついた。ヒューイッシュらは,さらに観測を続け,この電波源が1.337……秒というきわめて正確な周期でパルス状電波を出しており,しかも太陽系外の遠い宇宙空間からやってくるものであることを発見した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のパルサーの言及
【中性子星】より
…しかし,その後30年間中性子星は直接観測されず,幻の星であった。ところが,67年に秒単位の周期的電波のパルスを出すパルサーpulsarが発見され,パルサーのモデルとして自転する磁場をもった中性子星が提案された。その後超新星爆発の残骸であるかに星雲の中心に周期0.033秒のパルサーが発見され,中性子星の存在および超新星爆発の残骸として中性子星ができるとするバーデらの予言が証明された。…
【X線星】より
…X線連星はかりに次のように分類することができる。 第1種X線星はしばしばX線パルサーとして観測されているものである。これは電波で観測されるパルサーと同じように固有の周期で脈動するX線源であるが,電波のパルサーの周期が2~3秒より短いのに対して,周期は1秒以下のものから長いもので830秒に及ぶものが見つかっている。…
【おうし座(牡牛座)】より
…ヒュアデス,プレイアデスはともに巨人アトラスの娘たちで,母はそれぞれアイトラ,プレイオネの異母姉妹である。牛の角の先のζ星の近くにあるかに星雲は1054年の超新星爆発の残骸で,水素の赤い輝線で輝く紐状物質(フィラメント)が視線速度毎秒1000km以上の激しい膨張を示し,また強烈な電波,X線の発生は当時の爆発の激しさを語るもので,その中心星は,電波のパルスを示す中性子星でパルサーと呼ばれる天体である。概略位置は赤経4h30m,赤緯+18゜。…
【かに星雲(蟹星雲)】より
…この星の電波強度が,0.033秒の周期で変化していることが68年に発見された。これがパルサーと呼ばれる天体である。可視光でも,0.033秒の周期で0.004秒間だけ明るくなっており,これは中心部に残った中性子星が高速で回転しており,その表面の輝いている部分が周期的に見えているためである。…
【中性子星】より
…しかし,その後30年間中性子星は直接観測されず,幻の星であった。ところが,67年に秒単位の周期的電波のパルスを出すパルサーpulsarが発見され,パルサーのモデルとして自転する磁場をもった中性子星が提案された。その後超新星爆発の残骸であるかに星雲の中心に周期0.033秒のパルサーが発見され,中性子星の存在および超新星爆発の残骸として中性子星ができるとするバーデらの予言が証明された。…
【電波天文学】より
…(2)超新星の残骸 低い周波数で強い,銀河面に沿って分布する,多くは球殻のような形状であるなどの特徴をもち,数万年前に爆発した超新星によって生じた高エネルギー電子によるものである。(3)パルサー 規則正しい間隔でパルス状の電波を出し,低い周波数で強く,銀河面に沿って分布する。恒星進化の末期に爆発した超新星の一部で中性子星を残したものの一部がパルサーとなる。…
※「パルサー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報