播磨灘(読み)はりまなだ

精選版 日本国語大辞典 「播磨灘」の意味・読み・例文・類語

はりま‐なだ【播磨灘】

瀬戸内海東部を占める海域播磨平野淡路島小豆島四国に囲まれる。家島諸島以外に島はなく、鹿(しし)ノ瀬、室津ノ瀬などの浅瀬がある好漁場。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「播磨灘」の意味・読み・例文・類語

はりま‐なだ【播磨灘】

瀬戸内海東部、淡路島小豆島しょうどしまとの間の海域。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「播磨灘」の意味・わかりやすい解説

播磨灘【はりまなだ】

瀬戸内海東部の海域。東の淡路島から西の小豆島まで約50km2に及ぶが,家島諸島以外に島はなく瀬戸内海で最も島の少ない海域の一つ。淡路島から家島にかけての鹿ノ瀬(ししのせ)・室津ノ瀬などの浅瀬は好漁場。
→関連項目大阪湾加古川紀伊水道瀬戸内海鳴門海峡播磨[町]播磨平野姫路[市]北淡[町]御津[町]室津

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「播磨灘」の意味・わかりやすい解説

播磨灘 (はりまなだ)

瀬戸内海の東部,東は淡路島,西は小豆島で限られた海域。姫路沖の家島諸島を除けば島はなく,明石海峡鳴門海峡備讃瀬戸でまわりの海域と結ばれる。海峡付近は潮流浸食のため深くなっているが,海底は全体として平たんで,水深はおおむね40m未満である。古くから漁業が盛んで,なかでも明石市沖合10kmの鹿ノ瀬(最浅部2m)は,タイ,ブリ,サワラなどの好漁場として知られている。臨海部のうち商工業が発達しているのは北の播磨平野だけであるが,最近は埋立てで海岸線の形状が大きく変わった。また生活排水や工場排水のため水質悪化や赤潮が発生し,ノリやハマチの養殖漁業に悪影響を及ぼしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「播磨灘」の意味・わかりやすい解説

播磨灘
はりまなだ

瀬戸内海の東部の海域。淡路島、本州、小豆(しょうど)島、四国に囲まれ、東は明石(あかし)海峡と鳴門(なると)海峡を隔てて大阪湾と紀伊水道に通じ、西は備讃(びさん)瀬戸へ通じている。北部の家島(いえしま)諸島を除き、中心部には島をみない。水深は一般に浅く、中央部の最大水深は42メートル。とくに家島から淡路にかけて鹿ノ瀬(2メートル)、室津(むろつ)ノ瀬(10メートル)などの浅瀬が発達している。北岸には播磨平野があり、姫路市から相生(あいおい)市にかけては工業整備特別地区に指定され、播磨臨海工業地域となっている。工業廃水や都市の生活廃水による海水汚濁がひどく、毎夏の赤潮発生の一因となって漁民を苦しめている。

[坂口良昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「播磨灘」の意味・わかりやすい解説

播磨灘
はりまなだ

瀬戸内海東部の海域。東は淡路島,西は小豆島,南は四国,北は兵庫県姫路平野に囲まれる。東西約 50km,南北約 70km。北部の家島諸島のほかには島がないが,水深は浅く最大 42m。鹿 (しし) の瀬,室津の瀬などの浅堆部は特に浅く 10m以下。内海漁業の宝庫であったが沿岸の工業化による水質汚濁で高級魚の減少が目立ち,沿岸の塩田も製塩法の変化で 1960年代以後姿を消した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android