パラダイスフィッシュ(読み)ぱらだいすふぃっしゅ(英語表記)paradisefish

精選版 日本国語大辞典 「パラダイスフィッシュ」の意味・読み・例文・類語

パラダイス‐フィッシュ

〘名〙 (paradise fish) スズキ目キノボリウオ亜目ゴクラクギョ科に属するチョウセンブナタイワンキンギョ総称。美しい小形の淡水魚で、観賞用に飼育される。ごくらくうお。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「パラダイスフィッシュ」の意味・読み・例文・類語

パラダイス‐フィッシュ(paradise fish)

キノボリウオ科に属するチョウセンブナとタイワンキンギョの総称。美しい小形の淡水魚で観賞用。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パラダイスフィッシュ」の意味・わかりやすい解説

パラダイスフィッシュ
ぱらだいすふぃっしゅ
paradisefish
[学] Macropodus opercularis

硬骨魚綱スズキ目ベロンティ科に属する淡水魚。和名をタイワンキンギョ(またはゴクラクウオ)という。中国中部からベトナム中部、台湾、海南島に原産する。琉球(りゅうきゅう)諸島にも生息するが、移植に由来するものと考えられる。グーラミー類やベタ(トウギョ)と同科であり、同属にチョウセンブナがある。熱帯魚としてはヨーロッパやアメリカで飼育された最初の魚で、ヨーロッパには1869年、アメリカには1876年に紹介された。日本でももっとも古い熱帯魚の一つ。全長9センチメートルどまりの小形魚で、雄は胸びれを除く各ひれの末端鰭条(きじょう)が長く伸び、赤と青の美しい婚姻色が出る。上鰓器官(じょうさいきかん)(迷器(めいき)、ラビリンス)で空気呼吸を行い、かなりの低温に耐えるじょうぶな魚であるが、とくに雄は闘争性が強く他種との混養には向かない。水面に泡巣をつくって数百個の卵を産み、雄が巣を守る。ホワイトパラダイスとよぶアルビノ品種もあり、一般に飼育されている。

[多紀保彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「パラダイスフィッシュ」の意味・わかりやすい解説

パラダイスフィッシュ

ゴクラクウオ(極楽魚)とも。キノボリウオ科の魚。インドシナ半島,中国南部の原産。タイワンキンギョ(トウギョ)の飼育されたものである。体長10cm。雄は闘争性が強く闘うとき体色が特にあざやかになる。また雄は口から気泡(きほう)を出して巣を作り,その中の卵を保護する。観賞魚。低温に強く,飼いやすい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のパラダイスフィッシュの言及

【熱帯魚】より

…海水魚は,そのほとんどがサンゴ礁に生息するいわゆるコーラルフィッシュcoral fishで,色彩は淡水魚より美しく鮮やかなものが多い。
【愛玩の歴史】
 ヨーロッパへ1868年に中国の寧波(ニンポー)駐在のフランス領事のM.シモンが,南中国産のパラダイスフィッシュをパリに持ち帰ったのが始まりで,以来各種の淡水熱帯魚の飼育繁殖が試みられ,19世紀末ころには欧米の家庭で愛玩の対象として普及し始めた。 日本では,1916年キンギョ養殖家の秋山吉五郎によりアメリカからソードテールが輸入されたのをもって始まりとし,その後一部の貴顕富豪の間に愛好者が現れ,30年ころには少数ながら店頭で販売されるようにもなった。…

※「パラダイスフィッシュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android