パトリキ(英語表記)patrici

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パトリキ」の意味・わかりやすい解説

パトリキ
patrici

古代ローマの血統貴族。 pater (父) に由来する。ローマにはほかにプレプス (平民) がおり,同様に市民であったが,両身分の起源は不明。パトリキは王政期から元老院を構成し,王を合議で指名していたらしい。前6世紀末エトルリア系の王を追放して共和政を樹立。パトリキはみずからの血統を誇り,土地,家畜,奴隷および自由人の庇護民 (クリエンテラ ) を所有してプレプスを圧し,祭祀,政務官を独占した。また両身分の通婚も禁じられ,サビニ人クラウディウス家をパトリキに受入れたのを最後に身分を封鎖した。しかし借財問題をきっかけに両者の対立が激化し,パトリキは次第に譲歩,妥協を行なった。のち執政官 (コンスル ) などの高級政務官,神官も徐々にプレプスに解放され,前 287年のホルテンシウス法平民会が正式の国会と認められることによって両者の身分差は消滅。以後パトリキは家系としてのみ存続した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パトリキ」の意味・わかりやすい解説

パトリキ
ぱとりき
patricii ラテン語

古代ローマの世襲貴族。正しくはパトリキイ。共和政初期から中期まで平民(プレブス)に対し高級政務官・神官就任権、公務遂行の吉凶を占う卜占(ぼくせん)権等の特権をもち、国政を掌握した。これらの権利の分与を要求する平民との間に闘争が紀元前287年まで断続的に行われ、戦力として平民を必要としたパトリキは妥協を余儀なくされた。しかしコンスル(執政官または統領)に就任した最上層平民と組んで新しい貴族層(ノビリタスnobilitas)を構成し、元老院を牙城(がじょう)として共和政後期まで国政を壟断(ろうだん)した。パトリキ氏族の数はしだいに減少し、前45年カエサルは平民をパトリキに任ずるに至り、帝政期には皇帝により、この任命が行われた。コンスタンティヌス大帝以来、パトリキウスpatricius(単数)は高官の称号となった。

[平田隆一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「パトリキ」の解説

パトリキ
patrici

古代ローマ共和政初期の貴族の呼称
元老院議員・コンスルなどの要職を独占していたが,プレブス(平民)の進出による身分闘争の結果,前287年ホルテンシウス法で平民との権利は対等となった。平民の中にも富裕な者が現れ,前4世紀よりパトリキ・プレブス両者を含むノビレス(nobiles)と呼ばれる新貴族階級が成立し,本来の血統の優位を失った。コンスタンティヌス1世以後は功労者に贈られるたんなる称号となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「パトリキ」の意味・読み・例文・類語

パトリキ

〘名〙 (patricii) ローマ共和政初期の血統貴族階級。プレブス(平民)とともに、ローマ市民を構成した。はじめは地主貴族として元老院議員を始め主要官職を独占したが、プレブスとの身分闘争の結果、次第に平等化が進み、紀元前四世紀には両者がノビレスと呼ばれる新しい貴族階級を構成、前三世紀初頭にはほぼ完全な身分的平等が実現。パトリシアン

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「パトリキ」の意味・わかりやすい解説

パトリキ

古代ローマの血統貴族。元来政権を独占していた封鎖的な身分であるが,共和政初期プレブス(平民)との身分闘争により,リキニウス法ホルテンシウス法を経て前3世紀までに両者の政治的権利は完全平等になった。→ノビリス
→関連項目貴族クリエンテス民会ローマ[古代]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「パトリキ」の意味・わかりやすい解説

パトリキ【patricii】

古代ローマの市民中の血統貴族。元老院の成員を意味するパテルpaterに結びつく表現で,〈パテルの子孫〉の意。特別な身分的指標を有し,地主貴族として政務官職や主要神官職を独占し,政治的・経済的な特権を享受した封鎖的な身分。王の騎兵に由来するという説もあるが,実証されていない。共和政初期に,法的・政治的な同権を求めるプレブス(平民)との身分闘争が展開した結果,前367年のリキニウス=セクスティウス法,前287年のホルテンシウス法を経て,前3世紀までに参政権・通婚権に関しての完全な身分的平等の上に立つ両身分の政治的・法的同権が確立し,その後は元老院身分あるいは官職貴族としてのノビリスが政治的に積極的な意味をもってゆく。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉 「パトリキ」の意味・読み・例文・類語

パトリキ(〈ラテン〉patricii)

古代ローマの世襲貴族。パトリシアン。→プレブス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のパトリキの言及

【貴族】より

…しかし鉄製兵器の導入にともなう重装歩兵戦術の普及や貨幣形態の富の比重増大などの社会的変化によって,貴族支配はしだいに崩壊していった。ローマでも,王政に続く共和政期に,諸氏族を基盤とする出生貴族(パトリキ)の支配が見られ,その政治的拠点は元老院であった。前3世紀における貴族と平民との身分闘争ののち,新しい型の官職貴族(ノビリス)が形成されて旧貴族に取って代わり,この新貴族がコンスルなど国家の最高官職を占めた。…

【クリエンテス】より

…クリエンテスはラテン語で〈被保護者〉を意味するクリエンスcliensの複数形で,保護・隷属関係をクリエンテラclientelaという。身分としてのクリエンテスは,人格的には自由であったが,パトリキ(貴族)のゲンス(氏族)に所属し,その祭儀にも加わったと推定される。パトリキをパトロンとして,その服属者となり,軍事的・経済的に奉仕の義務があった。…

【ノビリス】より

…前2世紀初め以降は,元老院身分中の最高の層,とくにコンスル(執政官)およびその男系の子孫を指す。政務官職の門がプレブス(平民)にも開かれるとともに,パトリキ(血統貴族),プレブスの名門層が元老院貴族を構成することになり,その中に高級政務官職を占めた層,およびその子孫が特権的な社会層をつくりあげる。それらがまずノビリスと呼ばれ,前200年ころからとくにコンスルを出した家が特別な層を形成し,上下の保護隷属関係(パトロキニウム)によって権力を培い,政権をたらい回ししながら国政をリードしてゆく。…

【プレブス】より

…古代ローマの平民身分。特権的な身分である貴族〈パトリキ〉に相対する存在。その由来は不明。…

【ホルテンシウス法】より

…これ以前,平民会は全国民ではなく平民だけの集会だったので,そこでの議決は全国民に対し法的拘束力をもたなかったが,この法によって平民会の議決は全国民を拘束するものとなった。かくしてパトリキ(世襲貴族)とプレブス(平民)との身分闘争は終りを告げたが,新貴族層(ノビリタス)がすでに形成されており,ローマ国家の完全な民主化は達成されなかった。【平田 隆一】。…

【ローマ】より


【共和政期】

[第1期(前509‐前264)]
 最後の王タルクイニウス・スペルブスが専横化すると,ローマ人はこの王を追放し(前510),共和政を始めた。初めの250年は貴族(パトリキ)と平民(プレブス)の両身分間の争いと,ローマの近隣諸種族との戦争によって特徴づけられる。貴族と平民の区別が,いつどのようにして始まったか明らかではないが,共和政に入ったころから貴族はその身分を閉鎖し自らを特権化したので,これに対して平民の反発が起こった。…

※「パトリキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android