バーチャスパティミシュラ(英語表記)Vācaspatimiśra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

バーチャスパティミシュラ
Vācaspatimiśra

9世紀頃のインドの哲学者。インドの正統バラモン哲学諸学派の重要な論書の注釈を著わした。たとえばニヤーヤ学派の一論書『ニヤーヤ・バールティカ』に付した注釈書『ニヤーヤ・バールティカ・タートパリヤ・ティーカー』,サーンキヤ学派の『サーンキヤ・カーリカー』の注釈書『サーンキヤ・タットバ・カウムディー』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 の解説

バーチャスパティミシュラ【Vācaspatimiśra】

9世紀ころのインドの哲学者。ミィティラーに生まれたと推測されているが,生没年および詳しい経歴は定かでない。主要な学派の文献に広く注釈を書いた大注釈家として特に有名。サーンキヤ・ヨーガ関係では,イーシュバラクリシュナの《サーンキヤ・カーリカー》に対する《タットバカウムディー》とビヤーサの《ヨーガスートラバーシャ》に対する《ビサーラディー》がある。ニヤーヤ関係ではウッディヨータカラの《ニヤーヤバールティカ》に対する《タートパルヤティーカー》があるが,これはニヤーヤ学派に対する仏教徒の批判を考慮して書かれており,思想史的にも重要な書物である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のバーチャスパティミシュラの言及

【バイシェーシカ学派】より

… この派のもう一つの,しかも重要な特徴は,あらゆるものごとを徹底的に,基体と属性,限定されるものと限定としてとらえ,その相互の関係を緻密に規定することにある。この基本姿勢は,ウッディヨータカラバーチャスパティミシュラなどを通して,ニヤーヤ学派の知識論に決定的な影響を及ぼした。ウダヤナにおいて両派はほぼ完全に融合し,新ニヤーヤ学派の形成の基礎が築かれた。…

※「バーチャスパティミシュラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android