バントゥー系諸族(読み)ばんとぅーけいしょぞく(英語表記)Bantu

翻訳|Bantu

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バントゥー系諸族」の意味・わかりやすい解説

バントゥー系諸族
ばんとぅーけいしょぞく
Bantu

アフリカでもっとも広い地域、すなわち西はカメルーンから東はケニアまで、南はコイサン語を話す人々の地域を除いて南アフリカ共和国までの広大な領域で用いられるバントゥー語を話す人々のグループ。バントゥー語で「人々」を意味することばはほぼ共通してbantu(単数はmuntu)であり、この点に印象を受けた白人たちによって「人種」あるいは「種族」を表すために、言語上の一特徴が選ばれたのである。しかし、人種(生物学的身体特徴による分類)と言語そして文化はかならずしも正確に重なるわけではないので、「バントゥー人」という人種が存在するわけではない。また最近では言語学的には「バントゥー語」という範疇(はんちゅう)も用いられなくなってきている。しかし慣用的には、また人類学のなかでも「バントゥー系」という用語は頻繁に用いられる。バントゥー語を話す人々の起源はカメルーンあるいはコンゴ民主共和国(旧ザイール)北西部と考えられ、紀元100~200年前後にはすでに東および南に向かって移動を開始していたと推定される。そのためこの広大な地域に、現在よりはるかに数多く住んでいたと考えられる採集狩猟民ピグミーやサン(いわゆる「ブッシュマン」)が徐々に住む場所を限定されていった。700~800年ころには南アフリカにまで達しており、世界史における民族移動のなかでも注目すべき速度である。バントゥー系の人々がつくった国家としてもっとも初期のものは15世紀のジンバブエモノモタパ王国コンゴ(旧ザイール)のコンゴ王国、それより少し遅れてガンダ、アンコーレなどの湖間バントゥーの諸王国がある。バントゥー系諸族のうち人口の多いものは、ルワンダズールーキクユショナ、コンゴなど。おもに農耕に依存するが、東および南部のグループは牛牧も行う。

加藤 泰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android