バンクロフト糸状虫
バンクロフトしじょうちゅう
Wuchereria bancrofti
糸状虫類の一種で,広く熱帯,亜熱帯の海岸地帯に分布し,日本では沖縄や九州南部にみられる。イギリスの医師 J.バンクロフト (1836~94) が記載した。雌虫は7~10cm,雄虫は2~5cm。雌虫は卵胎生で,その子宮内に薄い卵膜で包まれた幼虫が入っていて,生れるとき,この卵膜が幼虫の体形に伸びて鞘になる。この被鞘幼虫をミクロフィラリアと呼ぶ。リンパ流を経て血流中に入ったミクロフィラリアは,中間宿主であるカに吸血されたときカの体内に侵入し,発育脱皮を繰返して成熟幼虫となる。この感染幼虫を保有するカがヒトを刺すと人体に入り,リンパ管で発育して成虫となり,リンパ管およびリンパ節内に寄生する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「バンクロフト糸状虫」の意味・読み・例文・類語
バンクロフト‐しじょうちゅう〔‐シジヤウチユウ〕【バンクロフト糸状虫】
糸状虫の一種。体は糸状で、体長は雄が2~5センチ、雌が7~10センチ。人間のリンパ管に寄生し、象皮病や陰嚢水腫の原因となる。幼虫はミクロフィラリアとよばれ、夜間に末梢血液中に現れる習性をもち、中間宿主のアカイエカなどに刺されたときに感染する。名は英国の内科医バンクロフト(Joseph Bancroft)にちなむ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版
「バンクロフト糸状虫」の意味・わかりやすい解説
バンクロフトシジョウチュウ【バンクロフト糸状虫 Wuchereria bancrofti】
線形動物双腺綱糸状虫科Filariidaeの人体寄生虫。フィラリアの一種。成虫は乳白色,糸状で,ヒトの主としてリンパ管やリンパ節内に寄生する。雄虫は体長約40mm,体幅0.1mm,尾端はコイル状に巻いている。雌虫は体長65~100mm,体幅0.3mmで,その子宮内には薄い卵膜に包まれた子虫が充満しており,これらが被鞘幼虫(ミクロフィラリアmicrofilaria,体長0.3mm)として産出される。このミクロフィラリアはリンパ流を経て血流に現れるが,この現れ方は,周期的で,夜間,末梢血管中に出現する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のバンクロフト糸状虫の言及
【フィラリア】より
…成虫は糸状細長で,各種脊椎動物のリンパ管(および節),血管,皮下組織,眼窩(がんか)などに寄生し,胎生で被鞘幼虫(ミクロフィラリアmicrofilaria)を産出し,吸血昆虫によって伝播される。 人体寄生種のおもなものには,バンクロフトシジョウチュウ,マレーシジョウチュウBrugia malayi,オンコセルカ,ロアシジョウチュウLoa loaなどがある。このうち前2者はリンパ系に寄生し,象皮病の原因となる。…
※「バンクロフト糸状虫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報