バルダイ丘陵(読み)バルダイきゅうりょう(英語表記)Valdaiskaya vozvyshennost’

改訂新版 世界大百科事典 「バルダイ丘陵」の意味・わかりやすい解説

バルダイ丘陵 (バルダイきゅうりょう)
Valdaiskaya vozvyshennost’

ロシア連邦西部,東ヨーロッパ平野(ロシア平原)北西部の丘陵ボルガ川最上流部の本流西ドビナ川イリメニ湖水系システムの分水界を形づくる。デボン紀石炭紀の堆積層の高まりの上に,第四紀最後の氷河縁辺堆積物,すなわち終堆石堤をつくる礫(れき),砂,粘土などが置かれたものである。狭義にはモスクワ北西約200~300kmに位置し,東西,南北おのおの約200kmの丘陵を指す。広義には北北東に続く一連の氷堆堤の丘(チフビン丘陵ベプソフ高地)をも含み,北はオネガ湖南方まで長さ600km以上つづく丘陵を指す。いずれも標高200~300m程度の丘陵で,最高点は狭義のバルダイ丘陵上の343m。山頂はなだらかであるが,多くの支谷が丘陵を刻み,谷底にはいくつもの湖沼(人工の貯水池とダムもある)が横たわっている。斜面針葉広葉樹林で,放牧地が混在し,観光地とされて一部には中央森林自然保護区も設けられている。ロシア平原における第四紀の第4氷期はここで典型的にみられるため,〈バルダイ氷期〉の名称がつけられた。西ヨーロッパでいうビュルム氷期に相当するが,絶対年代では多少ずれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バルダイ丘陵」の意味・わかりやすい解説

バルダイ丘陵
バルダイきゅうりょう
Valdaiskaya vozvyshennost'

ロシア西部にある丘陵地帯。サンクトペテルブルグとモスクワのほぼ中間に位置し,ボルガ川,西ドビナ川,イリメン湖の各水系の分水界をなしている。中央ロシア高地の北の延長にあたり,平均標高 150~250m,最高点はブイシニーボロチョーク南西方の 343m。西斜面は急傾斜でイリメン湖平野へ続くが,東斜面はゆるやかである。丘陵は氷堆石の列と丘から成り,終堆石の列が3つ以上みられる。丘陵上にはセリゲル湖をはじめ多くの湖があり,マツ林と耕地が交錯している。ロシアのハイキング地域の一つである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「バルダイ丘陵」の意味・わかりやすい解説

バルダイ丘陵【バルダイきゅうりょう】

ロシア,モスクワ北西約200〜300kmのゆるやかな丘陵。東西の最大幅200km,南北200km。最高点は標高343m。西ドビナ,ボルガなどの諸河川の水源をなし,氷河湖が多い。斜面は針葉・広葉樹林で,放牧地が混在し,観光地にもなっている。
→関連項目ベラルーシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バルダイ丘陵」の意味・わかりやすい解説

バルダイ丘陵
ばるだいきゅうりょう
Валдайская Возвышенность/Valdayskaya Vozvïshennost'

ロシア連邦北西部、モスクワの北西約300キロメートル付近にある丘陵。ボルガ川、西ドビナ川およびイリメニ湖に流入する諸河川の分水界をなす。最高地点は標高343メートル。古生代デボン紀~石炭紀の石灰岩とそれを覆う氷成堆積(たいせき)層からなる。氷食湖が多い。亜寒帯多雨気候に属し、針葉樹林に覆われるが、亜麻(あま)栽培、酪農も行われている。

[津沢正晴]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android